TOPに戻る

見学・相談申込み

教室ブログ

CLASSROOM BLOG

上町通信 夏期合宿を終えて 上本町 教室

2025.09.02 お知らせ

 今年も、最高にアツい夏期合宿となりました。

今回の上町通信は「夏期合宿スペシャル」として、合宿の様子をお届けします!

【1日目の様子】

到着してまもなく、クラス分けテストを受けました。

普段とは違い、5つのクラス(上からsssα、ssα、sα、α、β)に分かれて授業を受ける合宿では、他教室の生徒とも一緒に切磋琢磨しました。

 

 

 

 

 

 

1日目から小5、小6、中3全学年の授業が始まります。

長時間の移動もなんのその、集中して授業を受けていました。

小6生は算数の帰れま10がありました。

 

 

 

【2日目の様子】

 

2日目は実力テストがありました。

配られた「」ポロシャツを着て臨みました。これだけの大人数が揃うと圧巻の景色です。

 

 

 

 

 

 

腹が減っては戦はできぬ!

ということで昼食です🍚

 

 

 

【3日目の様子】

3日目はオリエンテーリングがありました。

上本町教室の小学生みんなで写真を撮ったり、様々なゲームに挑戦したり、、、

中学生は、かなり本格的ななぞときにも挑戦しました!

 

【4日目の様子】

 

4日間の勉強を終えたら最後はBBQ

お肉も野菜もご飯もたくさん食べました。

 

 

 

成績発表、表彰式、景品大会も実施しました。

今年の合格ったるねん杯は、、、、、、第3位!!

昨年手に入れた王者の座は明け渡すことになりました……残念(´;ω;`)

それでも個人成績では上本町教室の生徒が上位を独占するなど、大躍進!

喜びも悔しさも感じた結果だったでしょう。小5の生徒諸君、来年はリベンジだ!

 

 

合宿は終わりましたが、これは受験という長い旅路の途中に過ぎません。合宿で酸いも甘いも知り、2学期を良いスタートにできるかどうかは自分次第です。

夏に頑張ったのはあなただけではありません。みんな頑張っています。だからこそ、周りと差をつけるためにはあと1歩必要なのです。

この夏に蓄えたパワーを基に、次は10月の実力テストに照準を合わせて勉強していきましょう。

 

☆おまけ ~とある講師から見た合宿~ ☆

夏合宿 そこにはたくさんの「本気」があった

合宿に参加して感じたことを断片的にお伝えします。

大きなテスト 宿泊施設に着くとすぐに始まる「クラス分けテスト」。それから2日目の午前にある「実力テスト」。とくに小6は5つのクラスに分かれる、緊張の瞬間。100名以上が同じ空間でテストを受ける光景は、圧巻です。用意、始めっ。緊張から一気に鉛筆の音、ページをめくる音。誰も声を出していないのに、みんなの思考のアウトプットが大音響となって教室中を満たしている感じです。静かな闘いがそこにありました!!! 先生たちもフル回転です。クラス発表に間に合うように採点をします。採点をしながら、ひとりひとりの解きたてのほやほやの新鮮な答案用紙を見ていろいろなことを考えます。この子の弱点、課題がよく見える、われわれにとっても貴重な機会です。檜木塾長がクラスを発表します。喜びと、悔しさが交錯します。その興奮も冷めやらぬうちに、それぞれのクラスの授業に向かっていきます・・・。このとき抱いた気持ちは、きっと2学期以降の原動力になるでしょう。

帰れま10 夜に帰れま10のテストがあります。1日目が算数、2日目が理科です。1か月近く前から、塾内で掲示されていたとはいえ、みんなドキドキしています。合格するまで自分の部屋に帰れないからです。合宿前日や、行きのバスでもテスト勉強に余念がありませんでした。何とも言えない緊張の中、テストは始まります。1回目では7割くらいがクリア、満面の笑顔で帰っていきます。合格できなかった人は再テストです(数値を変えたテストです。解き方を理解できていないとクリアできません)。ところで再テストの生徒達、いきなりテストではないです。まずは算数の講師による丁寧な解説授業がはじまります。みんな真剣です。それから更に、算数の講師総動員で、ひとりひとりを個別指導です。たっぷり時間をかけての再テストなのです。そして2回目、大半が合格しました。みんな本当にほっとした表情です。クリアできない子達が、数人残っています。なかには泣きそうになっている人もいますが、再々テストです。テストの前にはまた個別の指導です。先生たちも、できるだけわかりやすくかみ砕いて、実に丁寧に教えています。なんとかして合格してほしい一心です。当然ではありますが、テストを受ける生徒も真剣、それを実施する先生も真剣、それを目の当たりにした時間でした。たぶんこの時解いた問題は一生忘れないだろうなあと思いました。

カレー、バーベキュー 私の班のメンバーは優秀でした。竈の火起こしから野菜を切ったり、炒めたり煮込んだりを、ひとりひとりが積極的に「わたしやる」といって、自然とうまく分担して作業できていました。(とちゅうで本当に完成するのか、ひやひやする瞬間もありましたが)、とてもおいしいカレーができました。あとかたづけも完璧!ふだんのご家庭でのお手伝いや、キャンプの経験が、いかんなく発揮されていました。バーベキューでは、塾長の焼きおにぎりを求めて、みんな奔走していました。なかには自分で焼きおにぎりをつくってみるも失敗して、手にごはんつぶつきまくりになっている子もいました。家だったらラップを使ってうまくできるねんで、とか。それぞれがちょっとしたことで笑いあって、楽しみいっぱいの時間でした。カレー作りやバーベキューでも本気のすがたを見ましたよ。

他教室 ふだんは会わない他教室の子たち。各教室に掲示された実力テストやそっくり模試の「ランキング表」で名前しか知らなかった子たち。合宿ではそんな子たちと顔を合わせて授業を受けたり、イベントを楽しめたりできるのです。おたがい刺激をもらい合って、自身を鼓舞するのです。合宿のしおりにお互いが「メッセージ」を交換する姿も多く見かけました。「来年、いっしょに天王寺行こうな!」とか。

職員室の安心感 お風呂上りに、差し入れの飲み物とパンをもらいに来る。分からない問題がある。お腹がいたい。家族と離れて寂しい。そこにはかならずだれか話を聞いてくれる先生がいました。

最後にひとつに 表彰式。小5・小6・中3全員が集まっての結果発表。みんなお互いががんばったことを知っているから、表彰される人たちを心から讃えていました。人の喜びを自分のことのように喜ぶ姿はまぶしかったです。おー、すごーい、大きな拍手。会場全体がひとつになったような気がしました。

受験勉強は孤独の戦いです。孤独だからこそ、このひとつになる経験は貴重なものです。同じ仲間がいる、それぞれ本気でがんばっている、というのを感じたことでしょう。あと4か月、受験勉強、本気モードでがんばろう!!そしていつかまた笑顔で出会おう!

ほかにもたくさんのすごいことがあったのですが、本日ここまで。最後に一言。

感動した! 感動合宿であった!

そして冬がたのしみでしかたがない!!

コース案内

教室案内 奈良県

教室案内 大阪府

見学・相談申し込みなど
お気軽にお問い合わせください!

メールでのお問い合わせ