Y・S くん
将来の夢: 研究者
奈良女子大学附属中学校 合格
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
僕はひのき塾に入って、無事第一志望の奈良女子大附属中学校・大教大附属天王寺中学校に合格することができました。
僕がひのき塾に入塾したのは小学6年生になったときです。最初は5年生の内容があまりわかりませんでしたが、先生がプリントや補習・自習などで教えてくれたので、遅れていた5年生の内容に追いつくことができました。8月にある勉強合宿では、10問のテストに合格できなかったら部屋に帰れない「帰れまてん」などがあり一日中勉強でしたが、同じ教室のみんなでクイズのゲームをしたり、カレーを作ったりなどがあり、がんばることができたこともいい思い出です。そして普段の授業も面白く、笑いながらいろいろなことを学ぶことができました。入試の直前は先生たちが直前チェックや応援の動画を作ってくれて緊張していた気持ちが少しやわらぎました。壮行会でハチマキをもらい、先生に応援サインしてもらったことがうれしかったので、受験会場に持っていったほどです。
ひのき塾で一年間学べてとても楽しく、色んなことを乗り越えることができたので、本当に良かったと思います。
担当者より: 本当によくがんばりましたね。入塾は他の子より遅くなりましたが、しっかり追いついていました。ぶれない信念をもち、素直にがんばれる性格がYくんの強みです。中学からのさらなる活躍を応援します。
K・H くん
将来の夢: 医者
奈良学園登美ヶ丘 合格
智辯学園奈良カレッジ 合格
ぼくは、4年生の終わり頃に野球を始め、本来なら受験勉強をしないといけない時間も野球をしていました。受験勉強をとてつもなく本気でして毎日のように塾に行くようになったのは冬休みが明けてからでした。苦手なところをたくさん質問して、先生に丁寧に教えてもらって家に帰ってからも解き直し、過去問をしました。またわからないところを聞くを繰り返して、「今からでも全力でやれば、絶対出来る!」と 自分を信じて頑張りました。
これからのみんなも何事もおそれず、緊張せず、本番を楽しく向かえよう!
担当者より: 6年生の2学期まで野球に専念して、その後は受験勉強に全力で取り組んで、合格を勝ち取りました。時期的にもかなり詰め込んだ部分はありますが、折れない心がKくんの最大の武器です。最後の追い込みは本当によくがんばりました。この経験をふまえ、高校受験、大学受験では部活との両立をしていきましょう。おめでとう。
Y・H くん
将来の夢: 金持ち
聖心学園中 Ⅰ類 合格
私は、聖心学園のⅠ類を目指してがんばってきました。4年生の時から受験のために塾にはいりました。私の受験する学校は、選択型受験なので得意な、国語、算数、理科の三教科型を選びました。算数には、少し自信がなかったのですが、合宿の時の実力テストで算数がのびていてうれしかったのを覚えています。
最終的に合格してうれしかったです。
担当者より: 授業ではわからないところをよく質問し、自習ではもくもくと問題を解いていき、よくがんばっていました。考えることが好きで、いろいろなことに興味をもつ好奇心旺盛な性格を、これからも活かしていきましょう。将来の夢である「金持ち」、いろいろな仕事が世の中にはあります。そして、これから新たな仕事も増えていきます。Yくんの好奇心で、たくさんチャレンジできることを応援します。Ⅰ類合格、本当におめどとう。
🌸F,Rくん
将来の夢:教師
智辯学園 合格
青翔中学校 合格
算数がなかなか伸びなかったので先生から基礎の大切さを教えていただき基礎を重点的に勉強しました。冬休みごろから少しずつですが算数がわかるようになってきたと思います。わからないことはその都度先生に質問してわかるようにすることが大切だと思いました。
A.Dくん
将来の夢:大企業社員
奈良学園登美ヶ丘 合格
智辯学園奈良カレッジ 合格
青翔中学校 合格
私が中学受験の勉強を始めたのは、小学校4年生でした。最初はまだ受験に対する実感が湧かず、遊びの時間も大切にしながら基礎知識を固めていてました。5年生になると勉強が一気に難しくなりましたが、合宿やサントレでいろんな仲間も増えるようになり受験への意識が高まっていきました。
6年生からは勉強量も増え、問題も難しくなっていきました。塾ですごす時間も長くなったので、座布団を敷きながら授業を受けました。塾はほぼ毎日行くようになり自主時間も増えました。夏期講習からは、残りの週数を書いた紙をリビングに貼り、気持ちを高めていきました。本番が近づき、遊べる日は少なくなり、やがては遊ばなくなりました。
受験の一ヶ月前くらいからは、主に算数の成績を伸ばすために、志望校だけではなく違う学校の過去問もたくさんすることによって、知識も問題に対する意識も高まりました。そして迎えた受験日当日「今までの努力をこの一瞬で出し切るんだ。」と思うとソワソワして前日の夜は眠れませんでした。結果は青翔中学に合格することができました。この結果を掴み取れたのも先生や仲間たちや家族のおかげなので本当に感謝していま
🌸N.Hさん
将来の夢:入国検査官
奈良県立国際中学校 合格
私がひのき塾に入塾したのは、5年生の夏の終わり頃です。入塾して初めての授業はきん張し、自分の意見を言うことができませんでした。けれど、入塾してから1週間が経ち、自分の意見を言えるようになり、仲間も作ることができました。ひのき塾の先生は優しく、質問もしやすかったです。
6年生になってからは受験生としてがんばろうと思いましたがうまくいかず、実力テストやそっくり模試、サンデートレーニングでの成績は低かったです。けれど、夏合宿で「帰れまてん」や「合格ったるねんカップ」といったテストを受けることで、自分の成績を見つめ直すことができ、残りの授業は集中して受けようという気持ちになりました。ほとんど勉強でしたが、遊びもあり、色々なことを知ることができた合宿でした。
気持ちがゆるんで遊んでしまうこともありましたが、自分を追い込むことで最終的に合格することができてうれしかったです。
🌸O.Aさん
将来の夢:薬剤師
聖心学園 合格
青翔中学校 合格
小4の終わりに、なんとなく中学受験をすると言ったことを後悔しました。受験直前の実力テストでは、志望校合格には程遠い結果でした。小6の冬休みには塾も受験も辞めたいと本気で思いました。だけど、先生や両親に『せっかくここまでコツコツと勉強したのだから、最後までやり遂げよう。合格不合格は単なる結果にすぎない。入試を受けるまでの過程が重要なんだよ。』と言われ、考えが変わりました。冬休み明けからは過去問を解きながら入試問題に慣れるようにしました。
入試当日は緊張でお腹が痛くなりました。 聖心学園の入試は絶対に合格できている手応えがありました。青翔中学は合格2割不合格8割の手応えで、ダメだなと思いました。青翔中学の結果を見るのが怖くて、自分で結果の封筒を開封できず、お母さんに開封を頼みました。開けた結果、合格の文字が見えて驚きました。そして二人で大喜びしました。結果より過程が大切だと思っていたけど、それでもやはり合格できたことは最高に嬉しかったです。受験生活は思ったより大変だったけど、最後まで諦めずに頑張ることが大切だと学びました。最後まで私を支えてくれた先生、家族には感謝しています。ありがとうございました。
合格 --- 感動合格の声 2025 ひのき塾()
