法隆寺国際高校合格 O・Aさん(平群中)
私は、中学1年生の時、学校の定期テストの点数がとても悪かったので、このままでは行くことができる高校がないのではないか、と不安になり塾に通うことを決めました。その中で、「ひのき塾」を選ぶことにしました。初めての塾だったこともありとても緊張しましたが、先生方が優しく丁寧に教えてくださったので、緊張もその時だけで、それ以降は卒業するまで通い続けることができました。授業では楽しさの中にも、大事なポイントは丁寧に、分からないことがあれば質問もできる、そのような授業をしていただいたので、「塾」へのイメージが大きく変わりました。また、塾なので別の学校の子達も一緒に授業を受け、いろんなことを知ることができました。
定期テストも点数の波はありましたが、少しずつ上がり、学校の授業の理解度も以前に比べると変化したのも実感できました。中学3年生の夏期講習では、勉強合宿にも参加し、1日中勉強ばかりという生活を経験しました。夜ご飯は違う教室の子と一緒に食べたり、部屋では一緒に勉強したり、3日間でしたが頑張ることができたのも同じ目標に向かう仲間がいたからだと思います。合宿に参加してとてもよかったと今でも思います。また、合宿中では、星空観察やバーベキューもあり、しかも小学生もいる中でのイベントだったこともありとてもいい経験になりました。
2年と少しの間通った「ひのき塾」ですが、勉強はもちろん、合宿を含めて様々な経験をすることができ、成長したと感じています。受験をする中で、時に厳しく、時に楽しく、時にくじけそうになった時には、先生方が支えてくださったこともあり、無事に合格することができました。勉強だけでなく多くの面でサポートしていただき、そして多くの面で成長を実感することができ、ひのき塾を選んでよかったと思います。
教室担当より:学校のテストの難易度も変わるのもあってなかなか定期テストの点数は安定しませんでしたが、着実に伸ばしていったと思います。合宿含めて、集団で受験をする、という同じ目標を持った友人の存在は非常に大きかったのではないでしょうか。私立受験の合格を弾みにして公立入試に臨んで無事に合格してよかったです。合格おめでとう!中学の勉強の量・質と高校の勉強の量・質は違うので、最初の1ヶ月でしっかりと新しい生活に慣れて、3年間を過ごしてまた進路報告に来てもらえれば!
合格体験記:生駒高校合格 Y・Sさん(平群中) 将来の夢:絵に関する仕事に就く
この度、私は第一志望である生駒高校に合格することができました。中学3年から本格的に受験勉強を始め、約1年間の長く苦しい戦いに対してこのような終わり方を迎えることができて幸いです。以下の文章は、自分が受験に対して重要だと思ったことや体験を書き綴っています。何か参考になればうれしいです。
まず、受験に対して重要なことは、色々ありますが、私が思うのは「定期的に勉強し(復習をするという意味で)、基礎を定着させること」です。これは私が実際にやってみて感じたことですが、定期的に勉強をすることで繰り返しやっていることがわかりやすく脳に溶けるように覚えることができ、実際、習慣づけることができたと思います。また、基礎はそもそも覚えていないと応用問題を解く鍵にすらならないので頑張って頭に定着させるとよいと思いました。勉強を習慣化させることや、基礎を深く理解することに関しては、塾が適していると感じました。夏期・冬期講習があったり、先生方がわからないことに対して親身になって対応てくれたりして、感謝してもしきれないと思いました。
次に、一度はあるであろう勉強へのやる気が低くなった時、どのように対処するかです。私の場合は、「縛り」を設けるか、「ご褒美」を追加するかの2つで対処し乗り越えてきました。特に、受験が終わるまでは大好物を食べないという縛りや、この勉強が終わったら菓子を食べる褒美を設定しました。この方法は、嫌なことを終わらせる、またはよいことが待っているなどの目標のために頑張ることができるのでいいかと思います。
最後に、私自身の体験を通して、つらいこともありましたが、何とかやり遂げるという決意と根性と、周りにいる人々の助けで頑張れました。これからもこの3つを大切にしていきたいと思います。
教室担当より:生駒高校合格おめでとう!実力は十分にあったので大きな心配をそこまでしませんでしたが、定期テストには苦戦していた印象がつい良いです。演習量をこなす中で理解度を高めて入試でしっかりと結果につなげてくれたと思います。また、次の受験生に参考になることをたくさん書いてくれました。ありがとう。受験生の皆さんは、すべてが自分に当てはまる…というわけではないので、うまく活用してくれればと思います。自分に縛りを設けるのは面白いですね!まさかそのように対処していたとは…!
中学生の合格体験記は次回もありますので、引き続き参考になるものは試してみてください。
解き方(特に決まり・規則があるもの)はその方法でないとうまくいかないというのはありますが、勉強の方法では「必ずこれをすればうまくいく!」というものは教科によっても人によっても異なることがあります。まずは教えてもらった方法で真似てみることからはじめ、その中で自分に合ったものを見つけたり工夫したりして効率よく進めていきましょう。ただし、「量をこなさないと質はついてきません」。
合格 --- 感動合格の声 2025 王寺教室()
