TOPに戻る

見学・相談申込み

合格者の声

SUCCESS VOICE

小学部

合格 --- 感動合格2023 ひのき塾のみな()

no image

🌸一条高校附属中学校 合格 🌸奈良女子大附属中学校 合格

  前川 静さん(佐保小)

 将来の夢:CGデザイナー

 私がこの受験で大切にしことは二つあります。
 一つ目は、「とにかく前向きでいること」です。このような姿勢は、もし自分が悔しいこと、思い通りにいかなかったとしても、自分を憐れんで終わるのではなく、目標を次へと向けることで、勉強に集中することにもつながりました。
 二つ目は、「自分の興味のもったものは、詳しく調べること」です。これは、自分が興味をもっているものなので、楽しみながら、勉強の疲れをなくすことができる上、自分自身の知識の拡大にもつながりました。
 これからも、この「前向きな姿勢」、「興味のもったものを調べること」を大事にしていきたいです。
 
〔先生からのメッセージ〕
 君が書く文章はいつも人の心を震わせます。一つのことをとことん極めようとするなかで、本来持っている世界観や宇宙観がぽろりぽろりと溢れ出てくるので魅了されるのでしょう。頭が冴え、「静ちゃんを目標にがんばる」と周りの女の子たちからも憧れの存在でしたね。その能力の高さと慈愛に満ちた優しさで、将来、多くの人が君に助けられることでしょう。一条中学2期生を牽引する立場になるでしょうが、静ならその大役を果たしてくれるでしょう。

🌸一条高校附属中学校 合格   

  川尻 愛珠さん(奈良教育大附属小)

 将来の夢:人を助ける仕事

 私がひのき塾奈良教室に入塾したのは、小学4年生の冬でした。はじめは、受験などまったく考えておらず、学校の授業に置いていかれないように、という軽い気持ちでいました。しかし、5年生になると週4日の授業に加え、宿題にも追われ、精神的につらいときもありました。そんな私を支えてくれえたのは、親と先生です。「もうやめたい」「無理」とすぐ口にしてしまう私に、そばで支え続けてくれた先生にとても感謝しています。
 そして、一条中学こそが私が本当に行きたい学校だと思い始めた6年生。成績が上がってきたのは、「あの子には負けたくない」と密かにライバル心を抱いたことがきっかけでした。苦手だった算数の成績も、今まで以上に宿題をていねいにすることを心がけたことで、徐々に上がり始めました。しかし、社会や理科の暗記科目が伸び悩み、不安になる日が続きました。それでも先生に質問をしたり、社会の年号を暗記したりと、一つひとつ苦手をつぶしていくことが自信につながったのだと思います。
 お弁当や送迎、経済的支援をしてくれた父や母、そして最後まで全力で支えてくれた先生方、本当にありがとうございました。
 とっても楽しかったです。

〔先生からのメッセージ〕
 今思えば、「やめたい」と言っていたときがありましたね。それでも、小6の2学期にはだいぶゆとりも生まれるほ学習スピードが上がったのは、宿題を地道に丁寧に取り組んできたからですよ。受験直前には心も表情も落ち着き払った余裕を感じました。愛珠、小学校で1年生のときに面倒を見てもらった小6の先輩と、今度は一条中学・高校で同じ学校に通えるんですね。夢が叶ってよかったね。塾で一緒に合格発表を見たときの愛珠の喜びよう、とても可愛らしかったですよ。



🌸一条高校附属中学校 合格

  Y Mさん(奈良教育大附小)

 将来の夢:ひのき塾の先生

 私はひのき塾に来て、改めてよかったと思っています。行きたかった一条中学に合格できたことも嬉しいが、自分自身が変わったことも嬉しいです。私は、このひのき塾で、何事も深く考えてみることが大事だと学びました。考えてから行動に移すことを知ると、自分の行動に迷いが少なくなりました。そして、算数が一番の武器になり、何事にでも「粘り強く」取り組むことができるようになりました。
 私は小5の夏から入塾したので、みんなよりも少し遅れていて、受験がうまくいくのか心配でした。実力テストの結果でクラスが上がっても上位は取れず、模試でも合格率が60~70%くらいでした。自分なら上位が取れるという妙な自信がありましたが、上位の女の子たちとは高い壁があることを思い知らされました。
 土曜日の夜は表現算数のプリントをする時間です。そこで諦めるのが悔しくて、粘り強く問題に取り組みました。難しい問題が解けたときに「よく解けました」、すべての問題が解き終わった後に「よく頑張ったなあ」と先生に言われるのが嬉しいし、様々な解き方がある算数は楽しいと感じ、このときに算数が一番の武器になりました。また、様々なことを学ぶことは楽しく、みんなと一緒に同じ空間で勉強できることが幸せだと感るじようになりました。
 あっという間に女子大の試験当日になり、少し緊張しましたが、自分の力は最大限に発揮できたと思いました。しかし、一番得意なはずの算数で空白をつくってしまい、結果、不合格でした。先生にも自分にも良い結果を残すことができなくて、塾で泣いてしまいました。だけど、次の一条受験に向けて、すぐに気持ちを切り替えました。入試前日、同じ学校に通い、同じひのき塾に通う小5の女の子や小6の友だちから「あなたなら絶対に合格できるよ!」と言われ、自分のためにも、応援してくれている先生のためにも、絶対に一条中学に合格したいと思いました。女子大が不合格だったのは残念だけど、自分の行く一条中学が自分にとって一番いい中学校なのだと思います。
 今後、ひのき塾で身に付けたことを、自分や周りの人のために活かしていきたいと思います。ひのき塾に来て、良かったあ。
 
 〔先生からのメッセージ〕
  夏期講習が終わり秋になる頃からメキメキと力を付けてきましたね。土曜日の夜の算数プリントではなかなか提出に来ないので、気分転換に他の宿題でもしているのかと思ったら、1問にこだわり自分の納得のいく答えが出るまで提出しようとしませんでした。「本来、勉強ってそういうもんだよね。」と声を掛けたことを覚えています。ひのき塾で得たものは、一条中学合格だけではなさそうです。その経験を基にこれから生まれ来る子どもたちを導いてください。君ならできるよ。


🌸八町和樹(奈良女子大学附属中 合格)夢:EV車の会社を起業する



ぼくは、4年生に入塾しました。

入塾したときから、ぼくは車が好きで、将来は地球環境にやさしいEV車をつくる会社を起業しようと決めていました。だから、ぼくは中等にあるSSHに所属するために、一生懸命勉強をしました。

志望校に入って、何がしたいのかという目標を一つもつことで、勉強に対する姿勢が大きく変わるし、一番大切なのは、入学したところで何をするのか
だと思うので、これからの中学校生活も、がんばりたいです

〔先生からのメッセージ〕

その夢にむかって、充実した中学校生活を送ってほしい!

よく、がんばった!ナイス1UP♪♪



🌸川上達也(奈良女子大学附属中 合格)夢:スポーツに関係する仕事

ぼくは塾にいるときはしっかりと勉強をして、家にいるときはあまり勉強をしないというシステムで勉強に取り組むようにしました。特に6年生の秋頃からはそのようにしました。例えば、塾に行ったら、なるべく塾に残って勉強をするようにしたり、家にいるときは、外で遊んだりして、勉強と遊びのメリハリをきっちりとつけるようにしました。

また、過去問を解くようにして、間違ったところや、わからなかったところはもう一度見直してやるようにしました。そして、先生には受験に必要な勉強以外のところでも支えてもらって奈良女子大学附属中等教育学校に合格できました。ありがとうございました。

〔先生からのメッセージ〕


塾がある日は、遅くまで残って頑張りました。作文は少し時間がかかることもありましたが、、、

よくやった!!ナイス1UP♪♪

合格 上本町教室 感動合格2023 ひのき塾のみな()

no image

小6杉本 璃音 さん 郡山南小(🌸奈良女子大学附属中等教育学校🌸大阪教育大学附属天王寺中学校合格🌸)



私は、5年生のときは受験をあまり大きく考えていませんでした。しかし、6年生のときの志望校の模試や実力テストで点数を取れず受験の難しさを改めて実感しました。

それからは、ただ、授業を受けるだけではなく、家で復習をしたり、テストの解きなおしをしたりしました。5年生のときより真剣に勉強に取り組むようになりました。

入試直前には各教科の苦手なところを重点的に取り組み、自分の苦手を無くし、完璧な状態で受験にのぞめるように努めました。だから、合格を知ったとき、喜びより達成感の方が大きかったです。

勉強には努力が1番大切です。受験に受かって気を抜いてしまうそうですが、努力をやめるとする勉強が苦手になってしまうので、これからも努力を怠らないようにしていきます。

〔先生からのメッセージ〕

どんなに優秀な生徒でも心配は尽きません。心配がMAXになったときお母様と懇談したことを覚えています。逆効果にならないかなとまた心配する始末・・・私の心配性には困ったものです。でも、その後の璃音さんの変化には驚きました。「さすがお母様」と思ったものです。毎年感じることですが、お父様やお母様の存在は大きいです。

冬の勉強合宿のそっくり模試で、並み居る強敵を抑えて1番になったとき、「もう大丈夫」と思いました。底力は大したものです。

合格おめでとう。これからも頑張っていこうね。弟もがんばれ!


🌸奈良女子大附属中学校 合格🌸

  小林ちひろさん (上市中央小)

 私は富山県に住んでいたので、直接塾には行けず、ほとんどの日がZoomでの授業でした。Zoomでは音声が聞き取りづらくなったり、文字が読みにくくなったりすることがあります。それでも先生たちは、Zoomでも分かりやすいように、見える位置に字を書いて下さったり、確認の声をかけて下さったり、いつも私が困らないように気をかけて下さいました。また、Zoomだからと特別扱いすることは一切せず、その場にいない私も教室にいる生徒たちの一人として一緒に授業を受けることができました。
 受験は普通ではできない特別な経験です。受験までの勉強はとても大変ですが、終わったあとは気持ちがとても軽くなり、すっきりとします。私は受験を通して最後までやり抜く力を身につけることができました。これから受験をする方も、最後まで諦めずに頑張ってください。

〔先生からのメッセージ〕

 彼女は国立中学の受験を考え、国立中学受験に強いひのき塾をネットで見つけ、授業の大半をZoomで受けてくれた子です。遠方からZoomで受講したとしても、感動合格できることを示してくれました。しかし、Zoomも万能ではないので、苦労することも多かったと思います。回線状況によって音声が途切れることもあるでしょう。多くの子は、回線が不安定なら聞き取れなくても仕方がないと、聞こえないことを環境のせいにして逃げることが多いです。ですが、彼女は聞こえなければ必ず、「聞こえません!」と言ってくれていましたし、教室にいる生徒以上に授業に「参加」しようとする意志が感じられました。その真摯な姿勢が合格に繋がったのだと思います。







🌸奈良女子大附属中学校 合格🌸大教大附属天王寺中学校 合格🌸

   中嶋 悠くん (本田小)

 ぼくは4年生のころ、他の塾にいました。しかし、クラスの人数が多く、一人一人のケアがあまりできていないと、うすうす感じていて、理系、特に算数が苦手になっていきました。そんな状態を改善できないまま、5年生までの2年間を過ごしていました。

 そこで母が、「このまま、この塾に通っていても合格できるの?」と聞かれ、他の塾にも行こうと思い、ネットで探して見つけたのが、このひのき塾でした。ひのき塾では、算数の授業が週に2回あることが嬉しかったです。そして、一回目の社会の授業では、色々なことを知ることができました。しかし、授業よりもっと印象に残っているのは、ひのき先生の塾生へのお話です。

 個別指導にも通うことで、算数の苦手なところをなくし、志望校にダブル合格することができました。


〔先生からのメッセージ〕
 4年生の時点で、絶対に合格するぞと思い、合格するためにはどうすればいいかを日頃から考えていなければ、このようには行動できないと思います。自分の弱点を見つめ、それを克服してやろうという強い意志も感じられます。長い間慣れ親しんだ環境を離れ、新しい環境でチャレンジすることは勇気が必要だったでしょう。それでも来てくれた彼の期待を裏切らないよう、熱い気持ちで引っ張っていくぞと気を引き締めたことを、いまでも覚えています。







🌸大教大附属天王寺中学校 合格🌸

   西谷 圭悟くん (安立小)

 ぼくが受験を始めようと思ったのは、5年生の冬でした。スタートがとても遅かったので、基礎知識を覚えることに苦労しました。特に理科と算数は基礎知識が少なく、初めのほうの模試では、偏差値が50を下回ることもありました。そのため、ひのき塾にはいりました。ひのき塾の良かったところは、塾はピリピリしているイメージがあったのですが、全然そんなことはなく、途中から入ってもたくさんの友達ができました。

 受験を通して成長したことは、いろいろな教科の知識と忍耐力がついたことです。ぼくは6年生の2学期から、サンデートレーニングと土曜日の補習の効果もあり、大教大附天王寺中に合格することができました。初めのほうは成績が悪くても、勉強を続けていればなんとかなると思って諦めずに頑張ることが大事だと、これから中学受験を頑張る人に伝えたいです。


〔先生からのメッセージ〕
 彼は新しく習ったことに対して、純粋に楽しんでくれていたような印象でした。好奇心旺盛で、今まで知らなかったことを知ったときの喜びはこちらにも伝わってきましたし、勉強を「楽しむ」気持ちは、周りにも良い影響を与えてくれました。受験勉強に必死で忘れがちですが、人は本来、新しいことができるようになると嬉しいものです。それを思い出させてくれるような子だったなと思います。ただ、合格するためには自分の興味があることに知識が偏っていてはいけません。そのことに彼は気づき、授業を通して合格に必要な知識とテクニックを身につけたからこそ、合格が可能だったのだと思います。

感動 合格 --- 感動合格の声 2023 part2 ひのき塾のみな()

no image

🌸F.Kくん(京都教育大附属桃山中 合格)夢:システムエンジニア

僕は、小4のときからひのき塾に入りました。小4のときは、まだ受験という意識もなく、軽い気持ちでした。小5からは、教科も増えて受験を少し意識するようになりましたが、成績が下がってしまいました。それでも続けることができたのは、ひのき塾の先生と親のサポートがあったからだと思います。ひのき塾の先生は個性的で、教えるのがうまく、面倒見がいいと思います。直前のテストの結果はあまり良くなかったけれど、最後まであきらめずに合格したいという気持ちを持ち続け、入試当日は先生が来て元気づけてくれたこともあって合格できたと思います。本当にありがとうございました。


〔先生からのメッセージ〕
この3年間で身長も心も、とても成長しました。充実した中学校生活おくれるよう、学習習慣は切らさずに!!

よく、がんばった!ナイス1UP♪♪



🌸水野太陽くん(奈良女子大学附属中 合格)夢:SE

僕は、5年生からひのき塾へ通い始めました。

始めの方は、「受験」に対する意識が低かったけれど、入塾してから1年後の6年生の頃から段々と自分の学力に危機感がうまれてきました。危機感が生まれてきたことで5年生の頃は、あまり行くことが無かった自習室にもよく行くようになりました。以前より学習量が増えたけど、学力が上がって、また落ちるということの繰り返しでした。しかし、先生方が勉強の方法を根気よくアドバイスしてくださったり、わからない問題があったら、どこまでが分かっていて、どこからが分からないのかしっかりと意識して教えてくださりました。そのおかげでモチベーションを崩すことなく受験の日を迎えることができました。合格を聞いたときにはとても嬉しかったです。本当にありがとうございました。

〔先生からのメッセージ〕
しっかりとついてきてくれてありがとう!!

🌸大教大附属天王寺中学校 合格🌸

   大西偉織くん (真田山小)

 ぼくは、3年生の終わりごろにひのき塾に入りました。このころはまだ少人数で先生との会話も多く、授業中も楽しげな雰囲気で塾にも進んで行っていました。また、実力テストやクラス分けテストでは、いつも教室内では1位をとっていたので、自信にもつながりました。

 しかし、5年生も終わりに近づき、いよいよ6年生というときになってくると、今までの、ほのぼのとしていた授業が一変し、周りの空気が引き締まってきました。その一方で、まだまだ緊張感のない子たちもいて、さわいでいることもありました。初めはその子たちに注意しにいったつもりでも、結局はいっしょになって話してしまうこともあり、自分の弱さを感じることもありました。

 9月を過ぎたころ、今まで良かった成績が塾内でトップ10から外れたりして伸び悩んできました。そのときに焦りを感じて、復習などを一生懸命したところ、成績も上向き、なんとか合格につなげることができました。

 ひのき塾では、みんな和気あいあいと楽しんでいる反面、同じ目標に向け、みんなで努力をしているところがあります。ひのき塾はみんなを合格へと最大限の力で押し進めてくれます。ですから、いま受験に向けて頑張っているみんなも、先生たちの期待に応えられるように努力し、「感動合格」を勝ち取ってほしいです。


〔先生からのメッセージ〕
 入塾時から成績は上位だった彼ですが、6年生の初めまではあまり自分を磨くことをせず、まだまだ上を狙えるのにもったいないなと感じていました。ですが、一度成績が、上位からはずれたあとは、毎日だれよりも遅くまで自習し、こちらから帰宅を促すまで塾に残って勉強していました。そのときの変化が一番印象に残っています。受験を通して「自分を磨くこと」の大切さを学んだ彼は、今後の人生で壁にぶつかったとしても乗り越えていけると信じています。

合格おめでとう!



🌸大教大附属天王寺中学校 合格🌸

   A・Tくん (桃陽小)

 私は初めなんとなくで、ひのき塾に入塾しました。しかし、そんなひのき塾は、今となっては、とても思い入れのある場所です。最も苦労したことは、塾長ひのき先生から出された、小5のときの算数のテキストの問題を、全て2カ月程度で解きなおしてこいという宿題です。2カ月の猶予がありましたが、私はなんと締め切りの2週間までほとんどやっていなかったのです!さすがにまずいと思ったので、私は親と協力して計画をたて、なんとか終わらせようとしました。かなり切羽詰まった状態でしたが、最終的にはなんとか終わらせることができました。必死に解き直しをしたおかげで、その時低迷していた成績はグンと上がりました。

 ひのき塾で良かった点は、その親しみやすさでしょう。先生は、自分がひまそうにしていると様子を見に来てくれて、積極的に話しかけてくれます。

 受験をする上で成長した点はズバリ、「根気」です。私の親には受験に目的がありました。志望校に合格することではなく、努力の方法や根気を身につけることが目的でした。私は見事それを達成して、オマケに大教大附属天王寺中に合格しました。

 後輩たちへ言いたいことは、今の勉強は受験だけでなく、君たちの人生のためにやっているということです。受験の役に立たないことはやらないのではなく、学んだことは何かに役立つと思ってやった方が得だということです。だからみんな勉強がんばって、ついでに受験も頑張りましょう!応援しています。


〔先生からのメッセージ〕
 彼は、普段は穏やかでおっとりしているイメージですが、自分の考えをしっかり持っていて、しっかりとした軸がある生徒でした。何より「学ぶことが何より大切で、合格はオマケ」という考え方が印象的ですね。合格はあくまで通過点であってゴールであってはならないと思います。小学生の段階で、すでに勉強することの本質を見抜いたことに対して感心するばかりです。彼は今後も受験で身につけた「根気」で、粘り強く物事に向き合い、学習を通して成長してくれることでしょう。


小6寺田慧太くん 🌸(奈良女子大学附属中学・奈良学園中学 合格)🌸


僕は、小4の冬の時から、ひのき塾に通い始めました。

その時には、学校の成績は少し上でしたが、塾の中での成績は普通だったのです。小5の時にやった模擬テストで、とても低い点数をとってしまい、志望校に合格できないのではないかと落ち込んでしまいました。

しかし先生は、自分が苦手なところの問題について教えてくれたり、復習で分からないところを教えてくれたりしました。それで次の模擬テストではとても良い点数を取り嬉しくなりました。

授業が終わった後には、塾に残って自習をするようにしていました。先生は、問題を解いているときにわからないところを聞くと、教えてくれました。そして、受験直前は、塾や家で、1日に12時間ほど勉強していました。

受験のときは、前から何度も塾のテストを受けてテスト慣れしていたので、あんまり緊張せずに受けることができました。そのおかげで、志望校に受かりました。

勉強は、自分がついていけないと感じるときや、テストで悪い点数をとったときに、気持ちが落ち込んで辛い時もありましたが、先生が教えて励ましてくれたおかげで、乗り切れました。

新しいことを知る事や、授業は楽しくて、僕は塾が大好きでした。僕は諦めずに最後まで続けたことで、合格することができました。

ひのきの先生は、がんばるといくらでもサポートをしてくれるし、熱い先生ばかりです。

僕はひのき塾に入って、本当に良かったと思っています。ありがとうございました。

(コメント)
〔先生からのメッセージ〕
 合格おめでとうございます。中学受験の経験は、人生で非常に意味のあるものになります。もちろん、勉強をすることは大変です。知らないことを知ることが喜びにつながることは、人生を豊かにしてくれます。だからこそ、勉強は楽しいと感じることで、探求心が生まれます。そこでさらに自分が思ったことや気づいたことがでてきます。これがこれから求められる力なのです。サントレで行ったエナジードで体感しましたね。勉強の大変さだけではなくて、「勉強の意味」も理解することができたのではないでしょうか。何のために勉強をするのか。一言で答えるのは非常に難しいですが、勉強をすることで得られたことは、自分の人生を切り開いていくためのツールになります。それをどう使って、自分の人生を成功したものにしていくかは、君次第です。これからも頑張って下さいね。


広陵東小学校 吉川 怜伸くん 

🌸大教大附属天王寺中 合格🌸

将来の夢:教師



僕は、5年生の終わりに、受験をしたいと思い、塾を探し回りました。

色んな塾で体験授業を受け、クラスの雰囲気もよく授業もわかりやすかった「ひのき塾」を選ぶことにしました。

入ってすぐは、クラスになじめませんでしたが、先生方もクラスのみんなも、明るく楽しい人たちだったのですぐになじむことができました。

授業中はみんな静かに勉強していたので集中することができました。

僕は、算数が苦手で、しかも6年生の初めに入塾したので、はじめはわからないことが多くとまどいました。

ですが、先生方が毎週補習をして下さり、少しずつ算数の成績が上がっていきました。

他にも自習のために朝から塾を開けて下さっていて、自習も集中してすることができました。

おかげで、第一志望の大阪教育大学附属天王寺中学校に合格することができました。

みなさんも授業がわかりやすくて、成績が上がる「ひのき塾」に入塾してください。



教室担当より

吉川くんは、入塾時期は遅かったですが、明るく前向きで、やる気に満ち溢れた子でした。

苦手教科を克服し、得意教科はぐんぐん伸ばしていきました。そして、何より本番に強い!

入試はもちろん、合宿のテストなどでも好成績を発揮し、ポテンシャルの高さを見せてくれました。

逆境にも負けず、見事に感動合格を勝ち取った彼は、まさに勇者でした!おめでとう!









王寺北義務教育学校 藤本 千紗さん

🌸大教大附属天王寺中・奈良女子大附属中 ダブル合格🌸

将来の夢:体操選手





私は、少し怠け者だったので、最低限のことしかしていませんでした。

しかし、6年生になってからは、成績が伸び悩んでしまったので、このままではいけないと考えるようになりました。

そこで積極的に自習をするようになりました。すると、模試などで良い成績が取れるようになりました。

私は、次の6年生に諦めないことの大切さを伝えたいです。

最後まであきらめずに1点でも取りに行こうとすれば、合格をもらえるかもしれません。

だから、「あー、終わった」と思わずに、粘り強く取り組んでください。

本番は緊張するかもしれませんが、落ち着いて、いつもの力でリラックスして受けてみたらいいと思います。

私たち王寺教室の6年生では、問題が解けたりすると、掛け声をする習慣がありました。おかげでモチベーションを維持することもでき、楽しく学ぶことができました。良かったら友達と一緒にでも行ってみてください。



教室担当より

藤本さんは、明るくコミュニケーション能力が高く、王寺教室のムードメーカーでした。

さらに成績もよく、みんなの目標になれるような存在で、自然の彼女のまわりに人が集まります。

そうやって、知らず知らずの間に全員を導いてくれていたように思います。

そして見事合格!新しいステージでも持ち前の明るさ、前向きさで活躍してくれるでしょう!





河合第二小学校 常盤 伶さん

🌸大教大附属天王寺中 合格🌸

将来の夢:住職

私は小5の夏に中学受験することを決意して、受験のために通う塾としてひのき塾を選びました。

国立学校の実績が良く、私立も可能性があるひのき塾は、とても良い塾でした。

最初に行ったとき、自分が塾に対して持っていたイメージが壊れました。

塾とはもっと殺伐としていて、こわいところだと思っていたのですが、ひのき塾は明るく楽しい雰囲気で授業が行われていました。

その時はびっくりしたけど、楽しそうな雰囲気は「行きたくない」という気持ちを呼び起こさせませんでした。

ひのき塾を選んだのは正解だったと思います。成績も上がっていき、私は大教大附属天王寺中に合格することができました。ありがとう、ひのき塾。

私の家はお寺なのですが、将来の夢として家を継ぐことを考えています。合格した中学校に入学し、そのために最適な道を考えて、夢をかなえたいです。



最後に、私を合格に導いたひのき塾、本当にありがとう!



教室担当より

常盤さん、合格おめでとう!真面目で実直な彼女は、成績が伸びる可能性を大いに秘めていました。

どんなことにも妥協なく取り組んで、なおかつ高い精度で結果を残してくれていました。

わからない問題にも臆せずに取り組み、その都度それを乗り越え、どんどん学力を高めていってくれたように思います。

中学生になっても、さらなる活躍をしてくれるはずです!


T.Sくん 🌸大教大附天王寺中、奈良女子大附中合格🌸 夢:塾の先生

私は、5年生の春からひのき塾に通い始めました。通い始めたころは、下から数える方がはやく、最下位に近い成績で落ち込んでいました。しかし、塾の先生に協力してもらっているということを考えると、やる気がでてきました。また、わからない問題があると他の子は解けているのに、自分だけが解けないはずがないと思い、すぐにはあきらめず、わかるところまで解こうとしました。すると、テストで高得点をとることがきるようになってきました。しかし、テストで一度、高得点をとることができても波がありました。算数の成績がとてもよかったあとには算数がいっきに下がるなど、テストにでる内容によって成績が変わりました。しかし、自分に何が足りないかを知ることができ、自分に足りないところ、自分が苦手なところを復習しました。また、早めに宿題を済ませ、復習やテスト勉強をできるようにもなりました。私はこの塾に通い、たくさんのことを学ぶことができました。これからも、この塾で学んだことを活かして成長していきたいです。本当にありがとうございました。

〔先生からのメッセージ〕
ほとんど毎日、塾に来て勉強していましたね。中学生になっても、高みを目指せ!!

ナイス1UP♪♪



金田菜々美さん 🌸京都教育大附属桃山中、大教大附属平野中合格🌸



私は、5年生の春ごろから、ひのき塾に通い始めました。塾に入ったときは、どんな人がいるのだろうと緊張していましたが、実際に会ってみると、みんなやさしくて、話しやすい人ばかりで、すぐに仲良くなれました。塾に入る前までは、人前で話をすることがとても苦手だったけれど、ひのき塾に入ったことで、人前で話をする機会が増えたので、緊張せずに話せるようになりました。また、私は国語がとても苦手でした。しかし、先生が分からないところを私が理解するまで、しっかりと教えてくれたことで、国語が苦手ではなくなりました。学園前教室は、みんな個性豊かで元気のある人が多いので、楽しく塾で勉強することができます。

〔先生からのメッセージ〕
苦しいときもありました。最後までよく、耐え抜いた!!合格おめでとう。

感動 合格 --- 感動合格の声 2023 ひのき塾のみな()

no image

I.Mさん (🌸大阪教育大学附属天王寺中学校合格🌸)



私は4年生の夏休み頃に入塾しました。私は姉が先に入塾しており、姉に追いつきたくて入塾しました。

最初の頃はどの教科も同じくらい成績が良く、妙に安心して、宿題とテスト勉強しかしていませんでした。

さらに読書に没頭し始め、あまり勉強をしなくなり、どんどん成績が落ちていきました。

得意教科はそこまで変わりませんでしたが、苦手教科は大幅に下がりました。

なので私は、11月頃から好きなことをできるだけがまんして勉強しました。

そして天王寺に合格しました。これからも精一杯勉強を頑張ります。先生方、本当にありがとうございました。



(コメント)

 よく頑張りました。大教大附属天王寺中学の問題については、特殊かつレベルも高いので、その対策はしっかりとしたものが必要です。受験勉強をすることは、とても大変だったと思います。何かを得るためには何かを得ることを我慢しなければなりません。効率よくできることを進めることができた結果、「大教大附属天王寺中学」合格に繋がったのではないでしょうか。中学生になっても更に勉強は必要になってきます。特に英語や数学など高校入試、大学入試においても必要な教科があります。しっかり頑張って下さい。応援しています。

🌸大教大附属天王寺中学校・奈良女子大附属中学校 合格🌸

  佐藤優奈さん (中津小)

 私は3年生のときに大教大附属天王寺中学校を知り、受験したいと思ったため、ひのき塾に4年生の終わりごろに入塾しました。

 しかし、5年生のころから国語と社会の成績があまり伸びず、定期的にあるそっくり模試では平均以下、小テストでは不合格が当たり前でした。そのようなとき、ひのき塾の先生方は私に丁寧に教えて下さり、今では成績も伸び、私の強みとなりました。弱みを強みに変えて下さった先生方にはとても感謝しています。

 この受験を通して、たくさんの仲間や様々な考え方・知識を得ることができ、とても良い経験になったと思います。約2年間、本当にひのき塾にお世話になりました。これから受験を迎える生徒さんにも、自分を信じて頑張ってほしいです。

 
〔先生からのメッセージ〕
 彼女は、今年の個性的な上本町の小6女子の中では比較的大人しめで、前に出てくるというよりかは、ちょっと引いたところで真剣に話を聞いてくれる子でした。普段は礼儀正しいのですが、笑いのツボにはまるとずっと笑っていましたね。なぜか入試が終わってから合格ハチマキ持ってきて、「何か書いてください!」と言われ、「なんで今やねん!」と突っ込んだのも良い思い出です。合格おめでとう!





🌸奈良女子大附属中学校 合格🌸

  斉田蘭跳くん (中央小)

 「受かればいいな。」そんな軽い気持ちで始めた受験が、奈良女子大附中の合格につながるなんて、受験をはじめたときは思いもしなかった。

 合格するまでの道のりは険しかった。だが、その険しさゆえに僕は多くのことを学んだ。一番心に残っているのは、社会の厳しさについてである。受験後の未来の生き方・大学受験の厳しさといった、今まで考えもしなかった未来に立ちはだかる壁について教えてもらった。そして、それに打ち勝つことができるのは勉強だと、私は思った。

 しかし、勉強は大切だとしても、やはり勉強することは辛い。僕もそうだった。そんなときは、自分が勉強する意味を考えてほしい。勉強をする意味について真剣に考えるまでは、全く勉強に集中できなかったが、深く考えることで、受験に合格したいという強い願望をもつようになり勉強ができた。人は、少しのきっかけで変わることができるのだ。


〔先生からのメッセージ〕
 彼の最大の武器は間違いなく「粘り強さ」だなと感じていました。いくら再テストになろうが、模試の結果が悪かろうが、自分が納得できるまで間違えた問題のやり直しを続けていました。安易に先生を頼るのではなく、自分で限界ぎりぎりまで考え抜いた後、どうしようもないときだけ聞きに来る姿勢も素晴らしかった。不屈の精神で絶対に諦めない姿がカッコよかったです。彼にとっての勉強は、いまはただ苦痛であるかもしれません。しかし今後、知識を身に着けていき、自分の世界が広がったときに、勉強してよかったと実感してくれれば嬉しいです。





🌸大教大附属天王寺中学校・奈良女子大附属中学校 合格🌸

  柏木理史くん (東小橋小)

 ぼくは、小学校4年生の終わりからひのき塾に入塾しました。初めのころは「宿題を出したらそれでいいや。」と、先生に言われたこと以外はほとんどやりませんでした。しかし、6年生になると、自主学習をしないと合格することは難しいことが分かりました。それからは、先生方に分からないところを毎日質問し、説明してもらいました。辛いときもありましたが、毎日頑張りました。そして、合格発表の日に、インターネットで自分の受験番号を見つけたときは、嬉しくてしばらく飛び跳ねていました。

 今回の体験を通して、勉強が辛いと思っても、自分だけではどうしようないところは先生に教えてもらい、分からないことをなくしていくことが合格に大切だと強く思いました。

 
〔先生からのメッセージ〕
 とにかく勢いがあって負けず嫌いな彼は、新しい知識をドンドン吸収していきました。その成長する姿を見ていると気持ちがよかったです。ただ、塾に入りたての頃は好き嫌いもはっきりしていて、勉強するとしても好きな科目に偏っていたような気もします。しかし、6年生になると自分の苦手とも向き合い、文系科目、特に社会も強みに変えていき、模試でも上位にランクインするようになりました。持ち前の負けん気の強さでライバルたちと競い合い、互いに切磋琢磨したのが功を奏したと言えるでしょう。今後もその勢いのまま突っ走れ!


王寺北義務教育学校 河野 咲織さん 🌸奈良女子大附属中・大教大附属天王寺中  ダブル合格!🌸

将来の夢:科学者



私が塾に入ったのは3年生の終わりごろでした。

入ってから算数の実力テストで1位をとったり、偏差値が60を超えたりと成績の伸びが順調で、算数には自信がついてきました。

しかし、6年生になり、駸々堂やそっくり模試を受けるようになり、思ったような成績をとることができなくなってきました。これは大変だと思い、いままでのテキストをやり直すように勉強を継続しました。

秋になり、私立の赤本の演習に入ると、なかなか合格最低点に届かず悩みました。そこで、演習を一校だけに絞るのではなく、他の学校のものと並行してやるようにしていきました。すると似たような問題が出題されていることに気付き、点数が安定してきました。

このように、思うように点数が取れなくても、成績が上がらなかったとしても、あきらめずに最後まで頑張り続けることが肝要です。成績は比例のグラフのように伸びるものではありません。しかし、ちょっとしたきっかけで一気にのびたりするものだと、先生たちから励まされていました。受験生のみなさん、最後までがんばる姿勢を持ち続けてほしいと思います。



担当講師より

合格おめでとう!いつも一番遅い時間まで残って勉強をしていたのが彼女でした。努力の量は、王寺教室で一番だったと思います。

そのおかげか、成績も安定して伸びていき、見ていて安心感がありました。合格できたのは、受験に至るまでの過程で妥協がなかったからでしょう。

ほんとうにすばらしかったです!中学校での活躍を期待しています!



王寺北義務教育学校 田渕 莉那さん  大教大附属天王寺中合格!

将来の夢:効率よく稼げる、人のためになる仕事に就くこと



私は、今までを振り返って、合格したのが奇跡だと思います。なぜなら算数で私はαクラスではあったけど、単元テストなどはなかなか思うように点数を取ることができなかったからです。また、実力テストでも、平均点以上は取れても15位内に入ることは珍しく、10月の実力テストでは志望校の合格率が40%ぐらいしかなくて、ショックを受けました。

少し勉強するのが嫌になってきて、私は趣味の読書に逃げました。それを見た父から、「後悔だけはしないように」と言われましたが、最初はよくわかりませんでした。しかし、考えてみると私は、勉強が嫌で、勉強から逃げるために、本を読んでいたのです。

このままでは、仲の良い友達とは離れてしまい、不本意な学校に通うことになる。それが嫌で、好きだった読書を減らして勉強する時間をつくりました。毎週塾で行っていた補習もできるだけ参加するようにしました。そこで同じ目標を持つ友だちたちと一緒にがんばるという経験をを通して、やる気が出てきました。勉強することの楽しさを実感することができました。

勉強することの楽しさは、独りでは見出しづらいかもしれません。ただ、親や先生、友だちたちも同じ目標をもっています。次の受験生も、何か「元気が出る言葉」を大切にすれば、合格に近づくと思います。みんな決して独りではありません!がんばってください!



担当講師より

合格おめでとう!最高の結果を出してくれました。ご本人にとっても満足のいく結果だったのではないでしょうか。

彼女が書いてくれている通り、王寺教室はみんなで同じ目標をもって勉強できる環境が整っています。

受験は個人競技ではありますが、そこに至るまでの過程や環境は、クラスや塾全体で創り出すものです。

合格できたのは、奇跡ではありません!本人が正しい方向で十分な努力を重ねた結果です!





斑鳩西小 武内 紬さん 🌸奈良学園中学校合格🌸

将来の夢:資産家

私は小学5年生から塾に通い始めました。もともと、勉強は好きな方でしたが、6年生になってから勉強が難しくなり、だんだん勉強が嫌になってきました。

しかし、先生や親のおかげで勉強する時間も増やしていくことができ自分にも少し自信がつきました。

途中で体調が悪くなり、塾を時々休むようになり、成績も悪くなっていったこともありましたが、勉強を継続するようにはしていました。

先生たちや家族の励ましもあり、何とか受験の日まで頑張りました。

そこで受験の日がやってきてしまいました。

良くない結果がでたこともありましたが、行きたかった学校へ合格することができました。

合格の通知を見たときは、すごくうれしかったです。今まで自分が本当に努力をできていたのかわからなかったけれど、この結果でわかりました。

受験を通して、今までの中で一番辛く、一番幸せな経験ができました。この経験を、これからの人生に活かしていきたいと思います。



担当講師より

理解する力や判断力などは本当に優れているのに、なかなか自分に自信を持てなかった竹内紬さん。

受験において、何よりも大切なのは自分を卑下しないことです。すなわち自信をもつことです。

そのときの自分には自分の力がわからなくても、あとになって実感できるということが、彼女の作文からうかがえます。

この受験勉強を通して大きく成長してくれたのではないでしょうか。合格おめでとう!



斑鳩西小 武内 釉さん 🌸奈良学園中・同志社香里中・帝塚山中 合格🌸

出身学校:斑鳩西

将来の夢:億万長者

私は小学5年生の時から塾に通い始めました。

通い始めてすぐの時は、受験のことをあまり意識していなくて、宿題以外の勉強はほとんどしていませんでした。

それでも5年生のうちは成績が良かったので、やる気を出してすることが少なかったです。しかし、6年生になって少しだけテストの順位が下がってきました。

そのときにこれから少しだけいつもより努力しようと思いました。

その結果、5年生の時のようにはいきませんでしたが、成績が良くなってきました。

そして、受験が近くなってくると次は現状維持をすることを心がけました。ついに受験の日を迎えて、自信をもって試験を受けました。

試験はどこも思っているより良く解けて、受けている内は楽しいと思えました。

多くの学校に合格をもらえて、この結果はとてもよかったと思います。今は、塾に通わせてくれたお父さんやお母さんにも感謝をしています。



担当講師より

多少のことでは動じない精神力をもっていた竹内釉さんは、書いてくれている通り、いつも上の方の順位にいました。

途中、伸び悩んだこともあったけれど、悪いイメージをすぐに払拭して前向きに取り組んでいてくれていたのだと思います。

マイナス思考にならないことは、受験においてとても大切なことです。彼女の結果がそれを体現してくれていると思います。

最後に、合格ほんとうにおめでとう!

感動 合格 奈良教室 感動合格の声 2023 part2 奈良教室のみな()

no image

🌸大教大附属天王寺中学校・奈良女子大附属中学校 合格  M・Rさん(S小)

将来の夢:医用生態工学の研究者

私は5年生のときにひのき塾奈良教室に入りました。奈良教室は自習室での私語が禁止である一方、授業中は先生の前で自由に発言ができました。その環境が私にはとても合っていました。私にとってこの教室は、自分を受け入れてくれる重要な場所の一つになりました。

自習室にもよく通い、宿題と小テストをしっかりすることを心がけているだけで、着々と力がついている感じがしました。とくに6年生の夏には成績が大きく伸びました。このときに、算数の総復習の宿題が出されたからだと思います。復習することの大切さを実感しました。

秋からは私立の過去問演習を始めました。今まで解いてきた問題とは勝手が違い、かなり低い点数を取ってしまいました。でも、わからないところは先生方にたくさん質問をしました。先生方が丁寧に説明してくださったことにとても感謝しています。

冬合宿の後は、受験まであっという間でした。しかし、その短い時間でも点数を上げることができました。大教大天王寺中学校の算数では、今までにいろいろな問題に触れてきたためか、夏に難しいと感じた問題も解けるようになり、難関私立に合格できました。

そして、合格したという自信をもって、奈良女子大学附属中等教育学校の入試を迎えました。結果発表は緊張を超えて興奮のなか掲示板を見たら、私の番号がありました。とてもうれしかったです。

受験で一番大切なのは気持ちだと思います。私は、受験直前、「この受験番号を特別な数字にしてやる!」という気持ちでした。でも、受験で一番大切なものが気持ちであると言えるようになるには、測り知れない時間と努力が必要でした。私がそう思うようになるまで頑張れたのは、周りの環境や先生たちが私を理解して寄り添ってくださったおかげだと思います。本当にありがとうございました。この体験は一生忘れません。

〔先生からのメッセージ〕

知への飽くなき探求心。彼女の特長を一言で表すとそうなります。小5のときは、「お、よく知っているなあ。」と感心したものですが、今では「へえ、そうなんや。」と彼女から教えてもらうことが多くなり、私もタジタジです。それを授業中にどんどん発言をするので、自ずとみんなの知識となり思考の源泉となりました。わからないことがあれば納得いくまで調べる徹底ぶりは、正しく未来の研究者。君のようなちょっと尖った存在が、社会をより良く変える先導者となるのです。共に過ごした2年間、先生も楽しかったですよ。





🌸大教大附属天王寺中学校 合格  正時 葵さん(城山台小)

将来の夢:小学校の先生

私は約3年先の中学受験合格を目指し、小学4年生の初めに入塾した。入塾したての頃は、「塾は勉強ばかりで学習内容は難しくて大変だ」と思っていたが、そんな考えは徐々に消えた。それは、塾は勉強をするところだけではなかったからだ。

「勉強よりも普段の生活や礼儀を正すことの方がもっと大事だ」と教わった。それ以来、私は何事においても手を抜かないことを決意した。それは、成績がたとえ良くなかったとしても、毎回の宿題をこつこつ丁寧に行っていたら、必ず自分か誰かの役に立つと思ったからだ。そして、この思いが自分自身の自信となった。

この3年間で私は中学受検だけでなく、これからの社会で生きるための、数えきれないほど多くのことを学んだ。これだけ成長できたのは、このひのき塾の先生方の緩みのない指導と、週6、7回の送迎とお弁当といった親の支えがあったからだ。私をここまで導いてくださり、ありがとうございました。

「一生に一度の中学受験、すごく楽しかったよ。」

〔先生からのメッセージ〕

素直、丁寧、地道。これを3年間続けたのだから、それは葵の生き方そのものですね。私はよく授業中に思いを語るのですが、いつも真剣な眼差しで聞いてくれていました。中学受験を通して、これから生きていく自信と誇りが身についたのでしょうね。君が小学校の先生になってくれるのなら私も安心です。10年後、そこから毎年のように、葵の後ろ姿を追った子どもたちが巣立っていくでしょう。自分自身を更に高めながらも、同じ志をもつ子どもたちを世に送り出すことが、私たち教師の使命です。葵、よろしく頼むね。







🌸奈良女子大附属中学校 合格  寺西 みかくん(佐保小)

将来の夢:医者

ぼくは小学4年生の頃にひのき塾に入塾した。そのときのぼくは、すべての教科が普通の成績だった。小5の終わりに勉強に力を入れるようになると、小6の初めに算数、社会が伸びるようになった。社会は小学校や塾にあった歴史のマンガを読んだことから興味が湧いてきて成績が上がった。一方、算数は、解くのが楽しいとおもうようになったからだ。「好きこそものの上手なれ」ということわざがあるように、好きになり、楽しいと思うようになると、勉強も苦しいものではなくなります。

ぼくの算数の力を後押ししたのは、算数のプリントです。土曜日の夜、授業後に算数プリントを仕上げる課題が出されました。そのプリントを他の人たちに負けたくないという思いを重ね、プリントに集中することができました。このことが女子大合格につながったのだと思います。

この合格は、友だち、塾の先生、家族などたくさんの人のおかげだと思います。

〔先生からのメッセージ〕

彼に会うのは週に1回。開始時刻よりかなり早く来ては、ずっと歴史の本を読んでいましたね。授業後の居残り算数では、「航平に負けたくない。尚弥に負けたくない。」そんなガッツで取り組んでいたことが印象的です。難問にぶつかったときは、正解にたどり着くまで何度も何度も解き直し、決して途中であきらめることがありませんでした。問題が難しくなればなるほど負けん気が湧き上がる。君の女子大合格は、その根性なしではあり得ませんでしたね。







🌸奈良女子大附属中学校 合格  那須 葵仁くん(佐保小)

将来の夢:理科関係の仕事

僕は中学受験を通して周りの人の大切さを実感しました。母、先生、仲間などのたくさんの人に支えられました。母には、お弁当や塾への送り迎えで、先生にはアドバイスなどで支えてもらいました。

僕は、受験勉強を始めるまで集中が続きませんでした。しかし、受験勉強を始めて、仲間が集中している姿を見ると、自分も集中することができました。難しい算数の問題も、最後まであきらめることなく取り掛かることができました。

また、ひのき塾では、あいさつの大切さや目上の人に対しての接し方など、勉強以外のことを多く学びました。ひのき塾で学んだものの中には、ひのき塾でしか学べなかったことや、中学受験をしなければわからなかったこともありました。

感動合格は、周りの人の支えなしでは達成できません。中学受験の勉強で得たものを中学校でも活かしたいです。

〔先生からのメッセージ〕

9月ごろ、「国語が苦手なら、毎日、入試問題の文章を読みなさい。」と、国語の成績に悩む彼に提案してみました。すると、そこから毎日欠かさず読んでいましたね。11月ごろに国語はなんとかなりそうかと尋ねたら、「読むことへの苦手意識はなくなりました。」と頼もしい言葉が返ってきました。それ以外の教科は何の問題もなかったので、これで受験のステージに乗ったと安心しました。苦手克服の体験は、これからの人生の支えになるでしょうね。ひのき塾奈良教室の男子は、無類の算数好きの集まりです。葵仁もその一角を担って、大いにこの学年を盛り上げてくれました。







🌸奈良女子大附属中学校 合格  濱田 優芽さん(済美小)

将来の夢:一級建築士

私が志望校に合格できた理由は三つあります。

一つ目は、くり返しの勉強をしたことです。授業内容がきちんと身についているか、同じ問題をくり返しすることで、内容が頭から抜けることが少なくなりました。二つ目は、ライバルをつくったことです。ライバルをつくることで、競争心が刺激され、勉強に対するやる気が上がりました。三つ目は、ひのき塾の授業が面白いことです。授業ではわかり易い例を用いて説明してくれるので、楽しく理解することができます。また、自習環境が整っているため、勉強に集中することができました。

最後に、熱い授業をしてくださった先生方、温かいお弁当を届けてくださったお母さんに感謝しています。

ひのき塾での学びは一生忘れません。

〔先生からのメッセージ〕

まずは一言、優芽、女子大附属中合格おめでとう。この日を夢見て、生活を律し、準備を完璧に整え、遅くまで自習に励んでいたのですから、努力は報われるというよりも、夢は自分で手繰り寄せるものだと体感できましたね。合格写真の満面の笑顔もとても素敵ですよ。ここに至るまでは決して平坦な道のりではなく、何度となく悔し涙を流しましたね。その度に、立ち上がり、前を向き、いつもと同じ生活を崩さず、たどり着いた終着点でした。本当に美しい感動合格です。







🌸奈良女子大附属中学校 合格  米山 真帆さん(済美小)

将来の夢:司書

合格できるだろうか。問題は解けるだろうか。そんな気持ちで少し緊張しながら受験会場へ向かった。試験が始まると、思っていたよりもスラスラと問題が解けて、段々と楽しくなっていくのを感じた。終わった時には「合格できるかもしれない」と思った。しかし、算数の問題を解説してもらうと、間違っている問題がいくつかあったため、不安な気持ちが生まれてきた。

いよいよ、合格発表の日になった。試験が終わった後の楽しみな気持ちもあったけれど、不安な気持ちが最初よりもずっと大きくなっていた。ドキドキしながら合格発表を見に向かったけれど、胸の中ではやはり不安の方が大きくて、少し見るのがこわいという気持ちもあった。掲示板を見ると、いろいろな数字の中で、自分の受験番号が目に飛び込んできた。でも、それが信じられなくて、もう一度そのあたりを見直した。やはり、自分の受験番号がった。それを確かめると、何か分からない気持ちがわき上がってきた。そして、その後すぐにうれしさも出てきた。「合格した」という実感はまだなかったけれど、とてもうれしかった。家に帰る途中も全然実感がなかった。塾に合格の報告を行くときに初めて、念願の学校に行けることを感じた。

今はもう中学受験は終わったけれど、奈良女の生徒にふさわしくなるために、今までのような礼儀や生活を続けていきたい。そして、合格した中学校で思いっきり楽しみたい。

〔先生からのメッセージ〕

「女子大を目指したい」と入塾してくれました。少し遅めではありましたが、彼女の底知れない国語の力を見ていると、「この子ならいけるかも」と期待を抱かせてくれました。とは言え、みんなが履修している単元の漏れは大きな不安であったことでしょう。土曜日の夜、算数の問題がなかなか解けず、涙をにじませながらも自力で正解までたどり着いた経験が、これからは自信に変わるでしょう。

感動 合格 奈良教室 感動合格体験談の声 2023 part1 奈良教室のみな()

no image

🌸奈良女子大附属中学校 合格

  高森 彩楓さん(奈良女子大附小)

 将来の夢:自分に誇りを持てる人生にすること

 私は小5の冬からひのき塾に入塾しました。元々、算数が苦手でしたら、小6になり得意だったはずの国語でもあまり良い点を取れない日が続きました。しかし、「今は伸びなくとも、こつこつ続けていれば秋から伸びてくる。」という先生の言葉に背中を押され、宿題を丁寧にすること、小テストで取ることなど、小さな目標に取り組みました。受験にない教科にも力を入れて良い点数を取れることが、自信につながったのだと思います。

 今までは、わからない問題にぶつかるとすぐにあきらめてしまっていたけれど、すぐに次の問題に行くのではなく、わからなくても粘り強く考えることで、点数も上がり、表現力もつきました。勉強だけでなく、あいさつの大切さや人とどう関わるか、また、自分との向き合い方まで学べたことは、受験を通して私が得たことです。最後まで応援してくれた家族や、最後まで見守ってくださった先生がいなかったら合格できなかったかもしれません。その感謝の気持ちを忘れずに、これからの中学校生活を頑張りたいです。



〔先生からのメッセージ〕

 ひのき塾奈良教室に通う女子大附小の子どもたちは、毎年のように理科と社会も受講してくれます。受験教科ではないけれど、入学後のことを考えて受講するというのが初めの理由ですが、毎週の小テストなどを通して地道な努力を継続することの大切さを体感してくれています。入試に国語と算数しかないなにも関わらず、その前日、社会の授業に参加して小テストで満点を取りました。「明日の入試に関係ないから…」と手を抜くのではなく、日々の生活を大切にすることが、実は夢の実現の近道であることを、身をもって体験してくれました。受験を通して得られたことは合格だけではなかったようです。彩楓、コングラチュレーション!







🌸奈良女子大附属中学校 合格

  久保 奈穂さん(奈良女子大附小)

将来の夢:画像編集関係の仕事

 私は4年生の冬期講習から塾に入りました。4,5年生のころは、特に算数と理科が苦手でした。算数は、毎週出題される宿題をていねいにこなしていくと基本がつかめ、少しずつわかるようになりました。また、小6の表現算数プリントで、習った内容を復習できたので伸びてきたのだと思います。しかし、理科は思うように伸びず悩みましたが、合宿やサンデートレーニングなどで違う先生の授業を聞くことで、それまでの知識が整理できて理解が進みました。

 最後まで諦めずに勉強に臨めたのは、いろいろな先生が声を掛けてくださったおかげです。これからも合格したからと浮かれずに、中学校、高校と、受験で経験した諦めない力を忘れずに、何事も最後まで取り組んでいきます。



〔先生からのメッセージ〕

 「秋には伸びる」。まじめに自分と向かい合って来た子に贈る賛辞です。確かに秋に入るあたりから、算数の問題を解くスピードが上がり、正答率も上昇しました。一皮むけた姿からは自信を垣間見ることができました。自己統制力が高く、何事も早めに仕掛け、確実に仕上げ、「こつこつ丁寧」を体現できる子そのものです。髙森さん同様、試験前日に社会の小テストで満点を取ったことで、女子大合格を確実なものできたと感じます。合格が決まった後も自習をする習慣を大切にしてくれています。奈穂のまじめさは生涯に亘って、あたなを助けてくれますよ。







🌸大教大附属天王寺中学校・奈良女子大附属中学校 合格  

  橋本 尚弥くん(奈良教育大附小)

将来の夢:数学者か政治家

 私の合格は、色々な人からの支えやライバルとの高めあいがあったからこそだと思います。およそ2年半、親からの経済的支援や母の弁当、サントレ時の送迎には本当にお世話になりました。また、自分自身の憧れである大教大の先輩の兄からアドバイスをもらい、度々助けられました。そして、先生方からは授業を通して勉強の楽しさを教えてもらったり、私の知識を深めさせてくれたりしました。とくに、私が印象に残っている授業は表現算数です。この授業はプリントを最後まで自力で解くというものでした。そこでは、周りの仲間と1位を競い合いました。それにより、自分のライバルが明確になり、いつしか何事も彼と競っていました。それが自分の最大の力になりました。

 このような場や自習環境をつくってくれた先生方、私をいつも応援してくれた家族には、言い表せないほど感謝の気持ちが詰まっています。また、自分の志望校が天王寺になるきっかけとなり、受験生目線で私を励ましてくれた兄をこれからは先輩として見習い、中学生になってもライバルのA君と共に高め合って成長していきたいと思います。

〔先生からのメッセージ〕

 「切磋琢磨」という言葉がピタリとあてはまる二人でしたね。好敵手(ライバル)と夜遅くまで自習に励み、模試でも抜いたり抜かれたり、互いに話はしないものの、同じ時間を共有することで一体感が生まれましたね。そこに、他の男の子も感化されて、黙々と自習に励む学習集団が形作られていたことが、この学年の大きな特徴であり魅力でした。同じひのき塾奈良教室で育った冷静沈着なお兄さん同様、尚弥の活躍も楽しみにしていますよ。航平と共にこの学年を引っ張ってくれてありがとう。







🌸京都教育大附属桃山中学校 合格

  得田 実花さん(大宮小)

将来の夢:社会科の先生

 私は小学4年の後半に入塾しました。入塾したばかりのときや5年生のときは、苦手教科はあまりありませんでした。

 しかし、6年生になると、算数が不得意になり、足を引っ張るようになりました。そこで、自習時間を22時までに延ばし、その9割くらいを算数に当てました。算数の質問ができる先生がいないときは、算数だけでなく、社会や理科にも時間を割きました。その生活を続けるなかで、算数が楽しくなってきました。まだ解けない問題がたくさんありましたが、ずっと続けていると、受検直前になってようやく自分でも解ける実感が湧いてきました。算数が苦手だからといって、あきらめないでよかったと思っています。

 中学受験を通して、最後までやると決めたことをやり通すことの大切さを学んだので、中学校に入ってからもこの信念を守っていきたいです。

 塾の先生や家族の協力のおかげでここまで来られたと思います。最後まで応援していただき、ありがとうございました。

〔先生からのメッセージ〕

 「困った… 算数がなかなか伸びない」

 11月が終わり12月が始まるころです。ニコニコと寄ってきては、「先生、質問いいですか。」と彼女は人一倍、質問に来てくれました。質問をしてくれるので今の学習到達状況を把握できたのですが、それ故、不安もありました。それでも、時間が少しでもあれば塾に来て黙々と自習に励み、その大半を算数に費やしていました。その甲斐あってか、1月に入り、質問レベルがグンと上がり、解くスピードも速くなりました。桃山合格の可能性が見えてきたのです。受験直前でも右往左往せずに、決めたことを最後までやり通したご褒美ですね。実花、よくぞ打ち克ったね。







🌸大教大附属天王寺中学校・奈良女子大附属中学校 合格 

🌸東大寺学園中学校 合格    

  蘆田 航平くん(佐保小)

将来の夢:数学者か政治家

 私の志望校合格は、多くの感謝で溢れています。合格とは、自分に対する一つの結果ですが、入試までの約2年間、多くの人に支えられてきました。応援してくれた人、導いてくれた人、競い合った人、好きな教科…など、様々な存在が自分の勉強を支えてくれました。これがなければ、合格は達成できなかったと思います。

 勉強は習慣。この言葉の通り、6年生になってから私はひたすら自習に打ち込みました。夜遅くまで残るようになり、そのことで、親には送迎だけでなく、いつもお弁当を届けてくれました。先生は自習環境を整えてくださり、静かでペンの音だけが響く、そんな教室で勉強することができました。そして、競い合う仲間、ライバルの存在が胸の内でとても大きく、「あいつには絶対に抜かれたくない」「次は絶対に引き離してやる」という思いが、いつも心に渦巻いていました。直接言葉を交わす機会は少なかったのですが、共に鎬を削り合ったライバルたちは、最高の仲間です。

 そして、算数。算数という教科は、自分が最も得意で、最も好きで、誰にも負けたくない自分の軸であり中心でした。算数があったからこそ、他の教科も同じように成績を伸ばせたのだと思います。

 これまでの受験勉強はとても楽しいものでした。先生、家族の皆、そしてライバル。他にも自分を応援し続けてくれた人たち、そして自分、ありがとうございました。

〔先生からのメッセージ〕

 小6に入り、テストというテストで1位を総ざらいした、みんなの憧れと尊敬の的であった蘆田君。ひのき塾でその名を知らない人はいない、絶対的な存在でした。「蘆田、すげえ」「蘆田には勝てない」など奈良教室以外の子たちも彼の実績に舌を巻いていました。誰よりも早く来て自習をし、夜も最後まで残ってひたすら算数の問題を解き続けていたことはみんな知っています。そして、彼が自分の学習に専念することで、周りの子たちも触発され、奈良教室全体で自習を大切にする空気がつくられました。「言葉はいらない。行動で示せ。」人に影響を与えるとはこういうことを言うのでしょう。時に私の右腕となり、よく支えてくれました。ありがとう、航平。







🌸大教大附属天王寺中学校・奈良女子大附属中学校 合格  

  山川 知晃くん(奈良教育大附小)

将来の夢:教師

 ぼくは、天王寺の一次試験の前日、熱を出してしまいました。ぼくの第一志望校が天王寺だったこともあり、とても焦りましたが、「今までこのために準備をしてきたのだから大丈夫」と自分に言い聞かせ、早めに寝ました。当日は、運よく熱が下がり、試験を受けることができました。この体験から、何があっても自分を信じれば必ず報われるということを、来年、受験する後輩たちに伝えたいです。また、そうして自分を信じるには、それに相応する努力をすることが大切です。ある先生は「自信は努力から」と言ってくれました。その言葉はこれからも忘れません。

 ぼくが合格を勝ち取ることができたのは、ひのき塾の先生たちの存在があったからです。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ぼくは、この気持ちを胸に、中学校生活を充実させていきたいです。

〔先生からのメッセージ〕

 算数・国語・理科・社会、どの教科もオールランドに乗り越えていく君は、先生にとっても安心感の持てる存在でした。小4から通塾を始め、何事も卒なくこなしていましたが、小6に上がるころから、少し不安をかかえる教科が出てきました。
慌てずに丁寧に解けばできるはずなのに、それを克服するのに時間を要しましたね。
癖は誰しも自分で気づかないだけに、なかなか抜け出せないのですが、それを、お父さんとお母さんの弛みないご指導により克服し、いつものように上位を維持しました。この合格は、私たち塾の先生の力もさることながら、ご家族の愛の結晶なのではないでしょうか。知晃、受験日の発熱のことありましたが、様々な経験ができましたね。きっと、受験が終われば次に何をしていいのかわからず、何もしないことに不安を覚えることもあるでしょうが、自分のやりたいことを存分にやってみてね。今が一番自由を感じるときだから、(勉強もしながら)好きなことをやりましょう。そして今、夢中になったことは大人になっても好きでいられるようになって、人生を豊かにしてくれるよ。

合格 学園前教室 感動合格の声 2022 学園前教室のみな()

吉村優希くん  奈良女子大附中合格!!  

 将来の夢:人のためになることをする

 私がひのき塾に入塾したのは、3先生の頃だ。入塾した理由は、算数ができるようになりたい、それだけだった。中学受験なんて入塾当初は知らなかった。しかし、進級していくうちに、中学受験を知り、いつしか奈良女大附中を目指すようになっていた。特に5年生からは、塾の友達とは、友達でありライバルでもあるようないい距離をもって接することができたと思う。成績の浮き沈みは激しかったが、先生や友達の支えもあり、モチベーションを保ち続けることができた。最後には勉強も楽しくなっていた。野球も続けながらだったので、合格を聞いたときには、余計にうれしかった。先生方や友達、支えてくださった方には本当に感謝しています。

 ありがとうございました。





K.Kくん  奈良教育大附属中合格!!

 僕は4年生の終わりごろに入塾しました。僕は自分から塾に行きたいと思って入ったのではなく、兄が通っている公立中学では内申がとりにくいから、受験したほうが良いと両親に言われたから入りました。

 でも、なかなか成績が上がらなくて、父から受験をやめるか?と何回か言われることがありました。それでも受験まで約一カ月あたりのとき、ゲームをすることを禁じ、赤本の問題を解いたり、昔の模試を前よりも真剣に取り組んだり、できるだけ知識を増やしていきました。そして、父にはこの一カ月ですごく伸びたと言われました。

 そして、大教大天王寺中、奈良女に受かることができなかったのは悔しかったけど、奈教に合格することができました。

 最後まで頑張って勉強してよかったです。入試が始まる前に先生方に大丈夫と言われて心強かったです。本当にありがとうございました。





青島颯甫くん  一条高校附属中学校合格!!

将来の夢:警察官

 僕は秋に受けた模試で思うような結果が出ず、本番三カ月前にひのき塾に転塾しました。

 ここから追い上げられるか不安だったけど、先生の面白く分かりやすい授業によって、どんどん力がついていくのが、分かりました。他にも、自習勉強や試験のコツを教えてくれて、授業以外でも僕のことを支えてくれました。とにかく、ひのき塾が楽しくて、塾に行きたくないと思ったことは一度もありませんでした。

 一番行きたかった中学校に合格することができて、本当にひのき塾に転塾してよかったです。先生方、ありがとうございました。

合格 --- 感動合格の声 2022 上本町教室のみな()

🌸 堀内 瞬くん(高井田東小) 大教大附属天王寺中・奈良女子大附中 ダブル合格 🌸

将来の夢 化学者

 ぼくが受験したいと思った理由は、質の高い勉強をして学力を向上させたかったからだ。塾に入る前は、良い学校に行けるなら塾なんてどこに行っても同じだと思っていた。しかし、ひのき塾は違った。他の塾が公式や解き方のパターンなどを丸暗記させている中、ひのき塾は、なぜそのような公式になるか、なぜそのパターンになるかなど、他の塾が当たり前として流していることまで、深く考えることができるように教えていた。

 最初は、このようなことをして意味があるのかと疑った。ところが、授業後のテストでこのように教えている意味が分かった。丸暗記だと、授業でしなかったことは全く出来ない。だが、公式の意味を知っていると問題の意図することまでわかり、授業でしなかったような問題でも解けた。

 この体験からぼくが思ったことがある。全ての「意味」を理解すれば、問題文や解答を作った人の「気持ち」まで理解することができるということ。そして、あらゆる「意味」を教えてくれるひのき塾は、ナンバーワンだということだ。

(先生からのメッセージ)

 まさしく質の高い勉強を求めていた堀内くん。作文に書いてくれているように、出題者の意図を考えた上で、それを問題解法へ紐づけていくことができるほどの力をつけてくれました。まさに、学ぶということの大切さや豊かさを理解しているようにさえ思える生徒でした!

 この経験は、中学校・高校に進学した後も、必ず役立つことだと思います。きっと彼は、すばらしい化学者になるでしょう。

合格おめでとう!



🌸 中森琉葵さん(縄手東小) 大教大附属平野中 合格 🌸

将来の夢 子どもに関わる仕事

 私は、5年生ぐらいからひのき塾に通っていました。通い始めた頃は、勉強に対してあまりやる気がありませんでした。クラス分けテストも全然分からなかったので、自信もなくしていました。ですが、授業を受けると分からなかったところがわかるようになり、私でもできるんだと自信がつき、頑張って受験に合格しようという思いが強くなりました。そして毎日勉強を頑張りました。すると、次のクラス分けテストで上のクラスに上がることが出来ました。でも、そこから少し勉強する時間が少なくなってしまい、クラスが落ちそうになりましたが、気を抜いたらダメだなと思い、また勉強を頑張るようになりました。そして、分からないところは先生に質問しました。先生は、お昼ごはんも食べずに一生懸命に教えてくれました。

 その結果、大教大附属平野中に合格することが出来ました。その結果を報告したとき、先生が「また高校受験、大学受験がある。またずっと頑張ろうという気持ちが大切やで」と言ってくれたおかげで、また頑張ろうと思えるようになりました。

 自分の希望がかなわなくて落ちこんだ時もあったけど、元気に前向きになれたのも、受験に合格できたのも、家族や塾の先生のおかげです。ひのき塾に通って私は勉強が楽しくなり、より一層好きになりました。本当に良かったです。これからも勉強を頑張りたいと思います。本当にありがとうございました。

(先生からのメッセージ)

 合格おめでとう!

 授業のある日はいつも早く来て、自習をしている姿が印象的でした。テキストにたくさん付箋をつけて、算数の講師をつかまえて質問をし、作文や記述説明の問題も必ず講師に添削してもらっていました。わからないところを絶対に後回しにせず、しっかりと解決して次に進んでいったことが合格につながったのだと思います!

そして、気を抜かずに次を見据えている姿勢がとても素敵です!

合格 --- 感動合格の声 2022 学園前教室のみな()

 S.Rくん  奈良女子大附中合格!!  

 将来の夢:建築士

 僕は、ひのき塾に通っていた姉に「いい先生がたくさんいて、楽しく通うことができるよ」と言われたので、5年生の春からひのき塾に通い始めました。入った当時、表現することが苦手だったので、奈良女子大学附属中等教育学校の合格は、難しいと思っていました。

 6年生の5月に足をけがしてしまい、塾にも通えず、二か月間オンラインで授業を受けていましたが、あまり集中力が続きませんでした。夏休みに差し掛かったとき、ようやく塾に通えるようになったことで、授業に本気で取り組み、勉強に集中するようになりました。その後は、毎日9時まで自習をしたり、授業の一時間前には塾で自習をしたりしました。その成果が出たのは秋ごろです。そっくり模試で、今までとは違い、自信をもって解答できる問題が多くなったことが実感でき、成績も伸びました。そして、冬合宿では、ひのき塾の一番上のクラスで授業を受けることができました。

 最終的に、無理だと思っていた奈良女子大学附属中等教育学校に合格することができました。合格できたのは、ひのき塾の先生や友達、家族のおかげです。本当にありがとうございました。この経験を忘れずにこれからも頑張りたいと思います。





S.Eさん  奈良教育大附属中合格!!

将来の夢:宇宙飛行士

 塾に入って自分の好きなことがわかった。それは理科で、好きな教科、得意な教科として一年間受験勉強をしてきた。ひのき塾は楽しく、勉強も楽しいと思いながらやってこられた。奈教に合格出来たことも、ひのき塾で楽しみながらたくさんの知識を身につけてきたからだと思う。勉強が楽しく、もっとやりたいと思いながらたくさんの努力をして合格できた。一生懸命努力できたのも、ひのき塾のおかげである。楽しみながらたくさん学んだ頑張りは無駄にはならない。楽しみながら、うれしい気持ちで合格できてよかったと思う。





H.Hくん  京都教育大学附属桃山中学校合格!!

将来の夢:漫画家

 僕は、4年生の夏休みに入塾した。当初は生徒の誰よりも身長が高かったため、「二メートル越え」とよく言われていて、楽しく勉強していた。もちろん受験する気は微塵もなかった。しかし、周りの友達が受験をする、と決めていたので、僕もつられて受験をすると決めてしまった。

 初めは、大教大附属天王寺中を目標にしていて、成績も自分なりに上がりつつあった。これならいける、と思っていたが、二学期からの成績は急降下し、おまけにずっと保っていた上のクラスが、下のクラスに落ちてしまった。僕は、そのショックで、しばらく勉強のことに興味をもてなくなったり、ときには受験をやめようとまで考えたりしたほどだった。しかし、母から目標はクラスに上がることではなく、志望校に合格することだと励ましてもらったり、塾の先生から、次こそは上がってこいと応援されたりして、やる気を取り戻すことができた。また、僕はこのときから、僕特有の勉強方法で勉強をし始めた。それは、自身が難しいと感じた問題には、付せんをつかって印をつけ、一週間以内に解き直し、やり直しノートにまとめる、という方法だ。そして、そのノートに収めた問題を次々と解いていくというものだ。

 母や塾の先生の応援、勉強法のおかげか私は再び、上のクラスに戻ることができた。

入試本番は緊張した。今までの努力がしっかりと実を結ぶだろうかと心配した。しかし、志望校の前に立っていた先生らが、入試時の注意やコツ、たしかめのプリントを渡してくれた。私は、このプリントを確認し、社会の用語等を覚え、少ない時間でできることをした。そうすることで、自信をもつことができた。

やはり、合格することができたのは、親や塾の先生の熱い応援のおかげだと思った。これらの人達が、勉強のしやすい環境を作ってくれたおかげなのだと感じた。つまり、受験には自分の努力と、周りの人の支援がそれぞれ必要なのだとわかった。これからの受験にも、この教訓を生かしていろいろなことに立ち向かっていきたい。

合格 --- 勘当合格の声 2022郡山教室のみな()

小6N.Rさん(将来の夢:留学する)

🌸奈良女子大学附属中学、南陽高等学校附属中学合格🌸

 私は母に中学受験を勧められ、5年生の夏にひのき塾に入りました。最初はあまり受験に乗り気ではなく、「受かったらラッキーだな」くらいの軽い気持ちで勉強していました。まだその時は、ひのき塾の授業の内容も知らないことだらけで、あまり勉強が好きではありませんでした。

 しかし、6年生になって奈良女子附属中等教育学校のオープンキャンパスを見たこと等がきっかけで、本当に自分はこの学校に入りたいと思うようになり、本気で勉強するようになりました。けれども、最後の模試では、このままでは絶対受かれないような低い点数をとってしまい、親にも「受験はやめた方がいいと思う」と言われました。しかし、私は模試の点数は悪かったけれど、今までよりも絶対にできるようになっているという手ごたえがあったので、受験すると決めました。そこからは、猛勉強しました。

 具体的には、「過去問を解く」→「丸つけと分からなかったところを見直す」→「分からなかった問題と似た問題を解く」というのをくり返し、間の時間に社会と理科のテキストを読むということをしました。最後の1週間も大特訓で先生たちが言っていた「まだやれることはたくさんある」という言葉を思い出して、徹底的に苦手なところをつぶし、どういうペース配分でやるかを考えました。

 そして迎えた受験本番でも、ひのき塾の先生のはげましの言葉や今までやったことを思い出してすることができました。本番は、苦手な問題が出ても冷静に考え、分からなくても自分の分かるところまでを全て書ききりました。今までやってきたことが実ったのか、今までで一番集中して緊張もせずに問題に取り組むことができ、合格できました。

 この合格は今までの努力と家族の応援、そしてひのき塾の先生方のおかげでつかみとれたものだと思います。また、受験勉強を通して勉強の楽しさも私は知ることができました。最後まではげまして教えてくれた、ひのき塾の先生方、本当にありがとうございました。

(コメント)

 合格おめでとうございます。「自分は本当にこの学校に入りたい」という熱意が、まさしく感動合格へと導きました。強い気持ちを持つことができれば、さらに勉強にも力が入ります。模試などで思うような結果が出なかったときに、いかに本気で自分と向き合って、そしてやるべきことを冷静に判断し、継続して勉強ができたかが重要です。具体的に行った勉強方法も、中学校での学習に大きく活かせるものだと思いますよ。そして最後まで「あきらめない」「自分から動く」ことの大切さを改めて教えていただきました。本当におめでとう。待ちに待った中学校生活、全力でenjoyしてください!

小6髙橋史さん

🌸奈良学園中学合格🌸

 私は奈良学園中学校に合格しました。奈良学園は算数が特に難しいと聞いていたので算数が苦手な私は合格するかどうか不安でした。駸々堂の結果を見ても奈良学園はF判定で偏差値も10くらい足りなかったので「やっぱり奈良学園は無理かもしれない」と思うこともありました。

 でも苦手な算数でせめてみんなと同じくらいの点数が取れるように、問題を何度も何度も解くなどの努力をし得意な国語の点数を伸ばしていった結果、合格することが出来ました。塾に通わせてくれた両親、勉強を教えてくれた塾の先生など私を支えてくれた人にとても感謝しています。

(コメント)

 奈良学園中学、合格おめでとうございます。本当によく頑張りました。苦手な算数を重点的に勉強して、得意な教科でしっかり点をとる、自己分析を踏まえた確実な勉強方針です。コツコツとやるべきことは継続し、そして何よりもその「丁寧さ」はピカイチです。持ち前の国語力で文章が多い奈良学園の問題を攻略しました。まさに努力の達人ですね。この中学受験で学んだことを、中学生活でも存分に発揮して、楽しい中学生活へと繋げて下さい。

合格 --- 感動合格の声 2022 奈良教室のみな()

⑳一条高校附属中学校 合格  野田陽音さん(飛鳥小)

 将来の夢:習字の特待生

 私は、中学受験生活で気づいたことが二つあります。一つ目は苦手なことにも手を抜かないことです。私がひのき塾に入塾したばかりの頃は、苦手だからと自分を甘やかしている教科がありました。しかし、テストを何度も受けていると、自分の努力不足がはっきりと現れてきました。あせりを感じた私は、特に苦手な教科を何度も解きました。小テストで高得点が取れたときは、本当に嬉しかったです。

 二つ目はスピードを速くすることです。これは塾の先生が教えてくれました。今までそのように考えたことはなかったので驚きました。また、スピードを速くすることは、自分の生活でもあてはまります。スピードを速くするためには、人に頼っている時間などありません。その結果、決断を早くする力もつきました。

 最後に、私がここまでくることができたのは、家族、先生方、塾の仲間たちが支えてくれたからです。ありがとうございました。これから6年間、有意義な時間になるよう過ごします。また、これから中学受験を予定している人にとって、私の合格作文が少しでも力になればうれしいです。がんばってください。

〔先生からのメッセージ〕

 のんびりとした性格で、「もっと早く」とよく私に急かされていましたね。でも、おっとりした喋り口調は、人に優しく、みんなに安心感を与えてくれるので、それは陽音の長所なのですよ。感性が豊かで、またそれを表現する力もあり、作文ではいい作品を何度も書いて高い評価を得ていました。そんなあなたが「スピード」の大切さを意識して生活していたのだから、受験を通して得たものは、一条中学合格だけに留まらなかったのではないでしょうか。いろんなタイプの人が集まって集団ができます。一条中学では、陽音にしかできないことがたくさんあるはずです。その役割を見つけて、「一期生ってすごいな」と言われる先輩になりましょう。ちなみに、実は先生も陽音と似たような性格なんですよ。



㉑一条高校附属中学校 合格  荒井司道くん(奈良教育大附小)

 将来の夢:感謝される仕事

 ぼくはひのき塾に来て大切なものを多く得ることができました。一条中学校に合格できたこともありますが、先生から色々な知識や普段の生活の仕方などを教えてもらったことも、合格と同じくらい大切なものであると思います。

 ぼくは5年生の夏ごろに、ひのき塾に入塾しました。そのときから社会や国語は好きではありませんでした。そのため6年生になり、文系教科も段々と難しくなってくると、文系教科で生じる差が大きくなったので、それから苦手教科を克服するように頑張りました。自習も夜9時、10時まで残り、塾の仲間と必死に勉強を続けました。その結果、文系教科に対する苦手意識も以前よりなくなっていきました。

 でも、ここまで頑張れたのは自分の意志というよりも、先生の熱量や他の塾生のがんばっている姿があったからこそできたことで、ぼくは、ひのき塾に入っていなかったら受験まで勉強し続けることすらできなかっただろうと思います。だからこそ、今まで応援してくれた家族や先生に今もこれからも感謝し続けます。

〔先生からのメッセージ〕

 今振り返ってみると、ほぼ毎日塾に来て自習をしていましたね。授業後も、塾のない日も、自習室の一番前の席に座って、壁と向き合いながら何時間も勉強していました。そして、一度自習を始めると帰る時刻までほとんど席を立ち歩かずに黙々と取り組むその姿は、まるで修行僧。苦手という国語に対し、毎日プリントをやってみようと提案すると、すぐに実行に移し継続する素直さと健気さが一条中学の合格をもたらしたのでしょう。一条中学にとっても司道の存在は頼もしく感じるはずです。一条高校附属中学校第一期生のエースとして活躍することを期待しています。



㉒一条高校附属中学校 合格  宮地咲空さん(佐保小)

 将来の夢:人の役に立てる仕事

 私は一条高校附属中学校に合格しました。とても嬉しいし、良かったと思っています。しかし、第一志望校である奈良女子大附中には不合格でした。合格した子を見てうらやましかったり、悔しかったりなどの気持ちがどんどんこみ上げてきました。でも、この失敗が一条高校附中の合格につながっていると思います。一度不合格を体験したことで、同じ失敗をしたくないという気持ちが強くなり、勉強に専念できました。また、メンタルも強くなったと思います。「失敗は成功のもと」ということわざのように、不合格が合格や成長につながりました。

 一条高校附中に入学して専念したいことは英語です。英語は苦手なので、この苦手を無くすために、外国人教員との授業がある一条高校附中でがんばり、いつか英語でペラペラと話せるようになりたいと考えています。

 あと、一条高校附中の入試について、やっていてよかったと思えることは、時間を測りながら赤本を解いたことです。もちろん、赤本は他の学校のものですが、入試では国語と社会で45分、算数と理科で45分と短いので、時間配分や速く解くことをきたえておかないといけません。また、試験中にあせったり、緊張したりしたときに深呼吸をして、自分を励ましました。一条の問題は解けるものがほとんどなので、落ち着けば合格に近づくと思います。一条を目指す子は、このようにがんばってほしいと思います。

〔先生からのメッセージ〕

 自習もいつも熱心で、塾のない日も遅くまで頑張っていましたね。女子大に合格してもおかしくない力を持っていながら苦杯を嘗めてしまったことは、先生にとっても悔しい結果でした。咲空にとっても、周りの仲間の多くが女子大合格を決めて別の授業に行ってしまった後、次の入試に向けて授業を受けている時はとても辛かったことでしょう。わずか10日余りの期間でしたが、今までの自分がどんなものであったかを試すには十分な期間でした。その期間をそれまでと変わらぬ自分で、最後の入試の日までコツコツと勉強を続けた姿はとても立派でした。そして、受験が終わった今も、毎日、一人で自習に来ています。いつもニコニコとした咲空の笑顔は、一条中学でも多くの人に癒しを与えてくれることでしょう。



㉓一条高校附属中学校 合格    中原莉菜さん(明治小)

 将来の夢:動物に関する仕事

 私は小学5年生から塾に通い始めました。最初は算数がαクラスだったので受験を甘く見ていました。次の実力テストではβクラスになってしまいました。6年生の実力テストでは、自分よりも後から入塾してきた子たちに抜かされていったので、とても悔しかったです。だから、私は夜遅くまで算数や理科を勉強しました。

 私が一条中学に合格できた理由は、主に二つあると思います。一つ目は、受験の前にサンプル問題をもう一度解いたことです。入試自体が初めてとなる一条中学には過去問がないので、サンプル問題を解いて確認できたことが良かったのだと思います。また、一条は女子大の問題に似ているので、表現の練習をしたり、国立中学問題集の作文などを練習したりするのが良いと思います。

 二つ目は、面接対策をしっかりしておくことです。特に、人前で話すのが苦手だという人は(先生から配られた)面接練習プリントで自分のことをしっかり考えておくのが良いと思います。また、そっくり模試の面接で、話すことに慣れておくと本番でも上手くいけるようになります。

 ひのき塾に入ったおかげで、一条中学に合格できました。ぜひ、みなさんも「感動合格」をつかんでください!!

〔先生からのメッセージ〕

 「先生、土曜日は何時に開いていますか?」「日曜日は何時まで開いていますか?」

 この言葉を1年間で何度聞いたことでしょうか。朝早くから夜も最終まで、長い日は12時間以上、とにかく自習に明け暮れた日々でしたね。そんなにすることがあるのかと尋ねたら、一つひとつ的確に自分がするべき勉強内容を返してくれました。自分の状況を把握し、今するべきことを考え、そしてひたすら実践に落とし込む。一条中学に合格して然るべき行動でしたね。莉菜の発言力(声の大きさを含む)は周りの人たちを巻き込む力があります。ひのき塾で体得した思考力を使って、一条中学の伝統をあなたが創っていきましょう。



㉔一条高校附属中学校 合格    西山知之介くん(佐保小)

 将来の夢:弁護士

 私が一条中学に合格するためにやっていてよかったと思うことは主に二つあります。

 一つ目は、入試直前に一条中学の志望理由を何回も書いて、面接の練習をしたことです。なぜ、これがよかったのかというと、入試直前にすることでその内容が完全に頭にたたきこまれていて、実際の面接でスラスラと答えられたからです。また、何回も志望理由を書くことで深く考えられ、それを面接の場で生かすことができました。

 二つ目は、確認テストをやり直すことです。私が一条中学を受けたときは、初年度ということもあり、赤本がありませんでした。だから、私は苦手な単元から順に確認テストを解くようにしました。特に記号問題のところの文章は覚えながら解いたことで、記述問題が解けるようになりました。

 また、私が中学受験を通して最もがんばったと思うことは、小学5年生で習うところを自分で勉強したことです。私は、小学6年生から塾に入りました。そのため小5で習う地理や生物などの単元を自分で勉強しないといけませんでした。テキストを読み、それをノートにまとめ、覚えたと思ったら確認テストを各単元ごとに行いました。これが私が最もがんばったことだと思っています。

〔先生からのメッセージ〕

 「一条中学に行きたい」その強い思いから小6春に入塾した西山君。それまでは勉強といえば、学校の宿題くらいしかしたことがなかったということですが、それが、いきなり勉強中心の生活に変わったのですから、不安も大きかったことでしょう。彼が本格化したのは秋になってからです。勉強時間の大半を算数に充てて、難題をジッと考えて解くようになりました。一つのことに集中して考える楽しさを知ったのです。すると、1、2か月後には結果にも現れ、算数が成績をけん引するようになりました。つれて他の教科も努力で底上げをしていきました。言葉遣いも丁寧で落ち着いている様は、まさに弁護士に向いています。知之介、自分を鍛え、自分を磨いて、これから出会う多くの人を助けてあげてくださいね。



㉕一条高校附属中学校 合格    河島梨音さん(椿井小)

 将来の夢:自分で考えられる人

 私は、ひのき塾に入塾し、「一人で行動することの大切さ」(以下「一人行動」)を学びました。

 「一人行動」とは、文字通り自分で考えて行動するということですが、ひのき塾に入るまでは友だちと話しながら行動したり、学校でもテストが終わると周りの子と話をしたりしていました。しかし、ひのき塾に入ってから、「一人行動」を日々意識するようになり、周りに流されて行動していた私が、「一人で考えようとする私」に変わっていきました。周りの塾生とは圧倒的に勉強時間が少ないと感じ、このまま普通に勉強していてもだめだと思い、自分の行動を一つひとつ変えていかなければいけないと思うようになりました。その結果が合格につながりました。

 最初はチャレンジで受けようと思っていましたが、それでも最後まであきらめなかったら、それだけでも以前の自分を変えることができました。これからも「一人行動」を忘れずに、自分の行きたい道を歩みたいと思います。

〔先生からのメッセージ〕

 入塾が小6の秋。残された時間があまりない状況で一条中学を目指した河島さん。彼女の強みは、その順応性と諦めない気力です。みんなが最後の仕上げに入ろうというときに入塾したので、周りの子の空気に圧倒されたことでしょう。また、覚えなければいけない解き方や知識も短期間で仕上げていなかければいけない状況のなかで、根を上げずに最後まで自分と向かい合った時間は、あなただけが経験した貴重な時間でしょうね。勉強の本質は「一人で行動すること」と一瞬で見抜き、それを実践したのですから、梨音が一条中学に合格したことは、チャレンジではなく必然であったのかもしれませんね。



㉖一条高校附属中学校 合格    山本千春さん(奈良教育大附小)

 将来の夢:絵に関する仕事

 私は4年生の夏頃に入塾しました。入塾したときは算数がとても苦手でした。でも、6年になり始まった表現算数のプリントを解いていた成果が出たのか、算数がとても得意になりました。

 一条中学の入試本番では、あまり緊張はしませんでした。表現Ⅰの国語は作文があまり長くなく、その分、社会に専念できました。その社会は苦手な公民が出なかったのが幸いだったのかもしれません。表現Ⅱの算数は、説明が要らず、答えだけを書けばいいものが多く、時間があまりかかりませんでした。一条の合格発表の日、パソコンで結果を見ました。自分の受検番号があり、何度も確認してとても嬉しかったです。その後も姉と一緒に喜びました。

 私が受験直前にやっていたことは、苦手である理科や社会の問題を、小テスト集を使ってたくさん解いたことです。今までの勉強の積み重ねで、倍率が4倍を超える一条中学に合格しました。小さなことでも続けることが合格につながるのだと私は思います。

〔先生からのメッセージ〕

 小4の夏に入塾してきたころ、休憩時間はいつも読書をしていましたね。塾内実力テストでは国語で1位を取ることもあり、塾生である姉と同じように文系肌。算数を受け持っていた先生(私)の思いは、算数も国語と同じくらい頑張ってくれと願っておりました。それでも、まじめな性分で、宿題はいつも丁寧に仕上げてきました。その甲斐があってか、算数ではαクラスを維持しましたね。小6の表現算数プリントでは一問にこだわり、解けるまで帰ろうとしませんでした。一つひとつのことを積み重ねてきたことで、今回の一条中学合格につながりました。一つのことに秀でた尖った存在は集団の中では必要です。千春にはそんな役割を担ってもらいたいと期待しています。

合格 王寺教室 感動合格の声 2022 王寺教室のみな()

京都教育大学附属桃山中学校 合格 

中島 愛咲子さん(河合第一小)   将来の夢:人の役にたつ仕事

私は、志望する学校に合格するために頑張ったことがあります。

 私が頑張ったことは、苦手な教科と単元をやっていくことです。私が特にできなかった教科は、算数と理科、社会の公民も好きではなかったので、とりあえず、算数が大切と先生に教えてもらって、塾の教科書の問題を家でコピーしてやってみたけれど、単元テストの点数もあまり変わらなくて、勉強が足りないのかなと思いました。それで、本屋さんで見つけた算数のやり方が漫画でわかるというのを買って問題と照らし合わせて次の単元テストの勉強をしました。それのテストは合格でした。初めてとった合格で嬉しかったし、今まで基本をきちんとできていなかったこともわかりました。

 次に理科をしました。理科は5年生の時、受けていなかったので、5年生の勉強から行いました。学校で習った理科より難しいので教科書を読んでみました。でも、全く頭に知識が入らなくて、カードをめくっていく方法に変えて、できる日にそれを言い続けました。その後に問題を解いたり、授業でノートに取ったことを見返したりしました。

 入試の直前までリトマス紙やBTB液の色の変化をまとめていました。入試が近づくと理科と同時に公民の復習もしました。暗記するためのペンを使って少しずつやりました。もう一つ時事問題も勉強しました。SDGsやオリンピックのことをネットで調べてノートに書き写して、知識を蓄えました。

 京都教育大附属桃山中学の入試はとても緊張していました。空白の部分を出してしまって後悔したけれども、先生方のメッセージにあったように入試を楽しめてよかったと思います。

〈先生からのメッセージ〉

 志望校に合格するための勉強法を書いてくれてありがとう!4年生のときから教えていますが、愛咲子は、ほんとうにコツコツと勉強をするタイプの子でしたね。たしかに、理系教科が弱点として、最後まで残っていました。でも、できない問題をできるように、苦手を克服するために、ひとつひとつコツコツとできる問題を増やしていきましたね。これからも、わからない問題が出てきたら、持ち前の努力する力で、どんどんと苦手を克服していこう!!



大阪教育大学附属平野中学校 合格 
O.Nさん(三郷北小)   将来の夢:医者



 中学受験で感じたことは、あのときしっかりやっとけばよかったという気持ちと、親や友達にも応援してもらったのに、大教大天王寺や奈良女に合格できなくて、くやしいという気持ちでした。

 あのときしっかりやっとけばよかったと思ったのは、奈良女の表現Ⅰで社会を解いているときに感じました。前日に社会の問題を見直していたとき、知識があやふやだとわかっているのにもかかわらず、自分で勝手に出ないだろうと判断し、深くまで考えていませんでした。しかし、当日にその問題が出てしまい、あやふやのまま答えるしかできませんでした。そのような点でしっかりやっておけばとかったと思いました。

 次に、親や友達の期待に応えられず、くやしく思ったのは、2つの学校に落ちてしまったときです。落ちたとき、親は私をすごくはげましてくれました。しかし、私はくやしさのあまり、そのはげましの言葉にも答えられませんでした。また、目も合わすことができませんでした。だけど、はげましてくれたことがとてもうれしく、最後まで支えてくれたことに感謝しています。親が支えてくれたから大教大平野中学校に合格できたと思います。

 これから受験に挑戦する、作文を読んでくれた人に伝えたいことがあります。それはあやふやなところは少しでも多く消していってほしいことです。また、何よりも支えてくれた人に感謝してほしいです。私自身も中学受験でくやしい思いをしたことを忘れず、今後に活かしていきたいです。

〈先生からのメッセージ〉

 Nさん合格おめでとう!確かに第一志望の学校ではないかもしれないね。でも、大教大附属平野中学校は、とてもいい学校ですよ。こつこつと努力をしていくことで得られる知識や体験は、かけがえのないのないものとなっていくことでしょう。自分の力を最大限発揮できるように力を貯めて、将来の夢に向かって進んでいけるといいね。

 たしかに「後悔先に立たず」というように、最初に気づくことができていれば…と思うかもしれないけど、失敗は成功の基。今後も様々な体験を通して成長していこう!!

合格 --- 感動合格の声 2022 上本町教室のみな()

🌸 Y・Mさん(桃陽小) 大教大附属天王寺中・奈良女子大附中 ダブル合格 🌸

将来の夢 小児科医

 私は4年生の春からひのき塾にお世話になりました。当時は少人数だったこともあり、先生たちや塾の仲間との距離が近く、和気あいあいとした雰囲気だったので、塾に通うのが毎回楽しみでした。

 5年生になるとスケジュールはハードになり、また、勉強内容も難しくなったので、自分の得意不得意が明確になり、この頃からやるべきことが増えた気がします。ただ、実力テストやそっくり模試で、良い結果を出せて上位に入れたときはとても嬉しく、モチベーションアップにつながりました。

 そして6年生の春を迎えると、あと少しで受験というステージに立てるとワクワクするときもあれば、このままの自分で大丈夫なのかと不安になるときもありました。ですが、悩んでいるときに相談にのってくれたり、そっくり模試で好成績を修めたときに、一緒になって喜んでくれたりする先生たちの存在が大きな力となり、つらい時期も乗り越えることが出来ました。

 受験まで一週間をきった頃、はちまきに家族や先生たち、そして塾の仲間に応援メッセージを書いてもらい、それを試験当日に持って行きました。本番で実力を発揮することができたのは、その「お守り」の力もあったと思います。

 私は努力という「種」を力の限り精一杯まきました。そこに家族や先生たちがサポートや応援という「水」を、共に励まし合う仲間がやる気という「肥料」を与えてくれた結果、ダブル合格という「花」を咲かせることが出来ました。

 このかけがいのない思い出を一生忘れることはないでしょう。これから受験を迎える皆さんも、「花」が咲きますように。


(先生からのメッセージ)

 得意科目と苦手科目がはっきり分かれていて、苦手科目の克服に苦労し、伸び悩んだ時期もありました。しかし、周りに流されず、自分で考え、しっかり行動することができる生徒でした。自分で目標をしっかりと見据え、ひたむきに勉強し、決してあきらめませんでした。

 結果、難関校のダブル合格という最高の結果を出してくれました!すばらしいです、本当におめでとう!



🌸 松山 未奈さん(玉造小) 大教大附属平野中合格 🌸

将来の夢 教師

 わたしは、受験で合格するためにはモチベーションを上げていくことが必要だと思います。

 わたしが入塾したのが6年生の夏休みの終わるころでした。受験を志すには、遅い時期でした。ですが、塾は本当に楽しく、毎日とても前向きに学ぶことができました。途中からの入塾だったにも関わらず、塾のみんなはあたたかく迎えてくれて、友だちもすぐにたくさんできました。

 勉強がうまくいかず、とても落ち込んでしまい、勉強する気になれなくなりそうなときもありましたが、この仲間たちと学ぶ勉強を終わらせたくない、中学校に入っても一緒に勉強したいという思いが、わたしをくじけさせませんでした。いっしょに頑張る仲間たちの存在が、モチベーションのアップにつながったのだと思います。

 ひのき塾では、みんなが同じような目標を掲げ、頑張っています。そんなみんなや先生たちが、楽しく学べるような雰囲気をつくっています。

「受験は個人競技でもあるけれど、団体競技でもある」と先生が言っていたのは、そういうことなんだと実感しました。

 私はひのき塾に入って、本当によかったと思っています。

(先生からのメッセージ)

 いつも明るく前向きだった松山さん。確かに勉強をはじめる時期は遅かったですが、新しい知識を吸収するのが楽しくて仕方ない、といった印象で、いつも目が輝いていました。コミュニケーション能力が高く、だれよりもやる気満々で、物怖じせずにどんどんと取り組んでいくので、他のみんなにも良い刺激を与えてくれました。本人の言うとおり、抜群のモチベーションの高さでぐんぐん知識をつけ、合格を勝ち取りました。

 この成功体験は、みんなに勇気を与えてくれるはずです!合格おめでとう!

合格 --- 感動合格の声2022奈良教室のみな()

⑯奈良女子附属中等教育学校、大教大附属天王寺中学校 合格  中山貴裕くん(都跡小)

将来の夢:不労所得を得て好きな研究をする

 ぼくは、入塾したころは、算数、国語はあまり好きではありませんでした。だからなのか、授業で習ったことがなかなか身に付きませんでした。さらに、宿題をするだけでも大変だったため、予習や復習ができていませんでした。その結果、毎回合格にギリギリのラインの点数でした。それはくやしかったけれど、行動に移せませんでした。

 しかし、表現算数のプリントやブラックなどをしていると復習になって、解けている自分に自信がついてきました。そして、得意ではなかった算数と国語が得意になっていきました。

 理科と社会は、習い事の都合で、6年生になるまで授業を受けていませんでした。その代わり、テキストを買って自分で勉強をしていましたが、その分、みんなと差が開いてしまっていました。その差を埋めるためにも頑張りました。

 歴史に興味があったため、授業は楽しみながら受けられました。歴史マンガやテキストを見ているとおもしろくて、社会が自分の一番好きな教科になりました。勉強が好きになると勉強が得意になると思いました。

 勉強のおもしろさを、ひのき塾は教えてくれたと思っています。



〔先生からのメッセージ〕

 世の中で起こることがらが面白く、いつも目を輝かせていた中山君。情報通であるだけではなく、考察力も秀でているため、授業中の発言ではみんなに刺激を与えてくれました。負けん気が強く、赤堀君に追いつけ追い越せとの思いで共に受験を闘ってきました。その甲斐あってか、2人とも女子大に合格。いいライバルであり、いい仲間である友人と巡り合えた塾での時間は幸せでしたね。

 受験が終わったこれからの時間は、得意の卓球に専念するのでしょうか。何をやっても極めようとする貴裕のことだから、「不労所得」も夢ではないでしょうね。女子大でも新たな素敵な仲間と切磋琢磨してください。

 そして、愛される「T」のままでいてくれることを期待しています。



⑰奈良女子附属中等教育学校、大教大附属天王寺中学校 合格  石崎日菜さん(佐保小)

将来の夢:野生動物を守る仕事

 私が受験勉強をしているなかで最もつらかったのは10月です。宿題が増えたというのもあったのですが、その月に足を骨折してしまったというのが一番の理由です。回復のために塾から早く帰り、早く寝たため、自習時間が減りました。それでも、回復に力を入れたおかげで、3週間ほどで普通に歩けるようになりました。

 しかし、遅れを取り戻すのもたいへんで、もう受験をあきらめようかと心が折れかかっていました。そのとき、先生から「気持ちとペースを上げろ!」というコメントをもらい、もう一度がんばろうと自分に言い聞かせ、必死に勉強をしました。問題をたくさん解き、苦手をつぶしていきました。そのがんばりの結果、12月の実力テストでは5位になることができました。

 女子大に合格することができたのは、11月からの気持ちの変化があったからだと言えます。しかし、私を支えてくれた家族、ひのき塾の先生方、一緒に受験に向かっていった仲間がいてくれなかったら、私の心は折れたままだったかもしれません。

 私を支えてくれた方々、本当にありがとうございました。

〔先生からのメッセージ〕

 骨折した姿を見た時は驚きました。ハッスルし過ぎですよ。受験まであと3か月もないなかで、自習もできずに早く帰っていた時期は不安だったことでしょう。その後、松葉杖を使わなくてもいい状態にまで戻っているのに、なかなか調子が上がってこない様子を見て、「ペースを上げろ」とメッセージを送りました。以降、11月から12月のテストではひのき塾の並みいる強豪の中にしっかりと名前を連ねるようになりましたね。元々、思考が深く、一つの物事を多面的に捉える力もあるので、女子大にはピッタリの子だとは思っていました。

 そして、見事、天王寺と女子大にW合格。

「禍、転じて福となす」、あの骨折が日菜に渾身の力を奮わせたのかもしれません。導かれた学校で目いっぱい、6年間を過ごしましょう。



⑱奈良女子附属中等教育学校、大教大附属天王寺中学校 合格  赤堀仁裕くん(飛鳥小)

将来の夢:医者

 大教大天王寺中と奈良女子大附中のどちらにも合格できたことは、良い経験となり、自分自身の誇りにもなりました。

 天王寺中の一次試験合格がわかったときは、二次試験の合格のときよりも喜びました。一次試験では、算数にあまり自信がなかったからです。それでも国語には自信がありました。読解問題もすべて解けたし、言葉の問題では、入試直前の公園での最終チェックで初めて意味を知った「足が出る」という慣用句が出題され、試験中に驚きました。二次試験では、終わってからなんとなく「合格(うか)った」という感じがしていました。

 しかし、女子大は初め不合格でした。合格発表の日、掲示板を見に行って、自分の受験番号が無かったので少し呆然としてしまいました。しかし、二日後くらいに補欠合格の1番という連絡が来たので、追加合格の知らせが来ることを楽しみにし、実際に追加合格の連絡が来ました。

 女子大が追加合格であったことには、何か意味があると思います。女子大に行くと、きっとその意味もわかると思います。

〔先生からのメッセージ〕

 ひのき塾奈良教室の小6を牽引した立役者の一人、赤堀君。その安定した成績は、「仁祐には勝てない」とみんなに思わせるほどで、どんなテストを受けても常にひのき塾のトップ10に入っていました。大教大天王寺附中も危なげなく合格。その2日後の日曜日、女子大の合格発表の日、みんなより遅く私の元にやって来て、

「落ちました」とポツリと言った言葉に先生は耳を疑いました。

「そんなバカなことがあるわけないだろ…」と思わず口にしました。逆転で合格する子もいれば、逆転で合格を逃す子もいる。それが奈良女子大附中の入試とわかっていたものの、今回ばかりは信じがたいものがありました。

 その2日後、追加合格の報せを受けたときは安堵しましたが、仁祐が言うように、

これには何らかの意味があるのでしょう。

 驕らず腐らず、女子大ではまた一から積み上げていきましょう。君の存在が、ひのき塾奈良教室を支えていたことは間違いないのですから。



⑲奈良女子附属中等教育学校、大教大附属天王寺中学校 合格  立石芽生さん(飛鳥小)

将来の夢:小学校の先生

 合格を目の前にして感じたことは、嬉しさでも感動でもなく、「感謝」でした。

 私は、父が奈良女子大附中を受験していたことを4年生のときに知り、父と二人で女子大の文化祭に行きました。それがきっかけで中学受験をすることに決めました。

 私がひのき塾に通うことで得たものは、集中力を上げる方法です。私にはお気に入りの自習席がありました。その自習席は一番奥の囲まれたせまく感じる座席です。その席に座って勉強するととても集中できました。このことからも、勉強には環境づくりが一番大切だと気付きました。このことは中学校生活でも生かしていきたいと思いました。

 中学受験を通して、授業をしてくださった先生方、送りむかえをしてくれたりお弁当を作ったりしてくれた父や母、祖父母にとても感謝しています。ありがとうございました。

〔先生からのメッセージ〕

 勉強にもパワーとスピードが必要です。そして、そこにキレが加わったのが立石さんです。元々、国語が得意だったのですが、小6からは算数のセンスも磨かれ、算数ではひのき塾で1位、2位を争うまでになりました。

 迎えた本番。「先生、奈良学園登美ヶ丘中に合格しました。」「奈良学園中に合格しました。」「大教大附属天王寺中に合格しました。」「奈良女子大附中に合格しました。」なんと受験した4校全て合格。

 本番に強いタイプとは、まさしく彼女のことです。

 小4の時から3年間、通い続けてくれた芽生。ここに至るまで平坦な道のりではありませんでしたが、それだけに、芽生の合格は先生にとっても

「感動合格」

なのです。念願の女子大ですね。ここで出会った仲間たちと存分に楽しんでください!

合格 --- 感動合格の声2022 王寺教室のみな()

大阪教育大学附属天王寺中学校 合格 
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
中川 優都くん(斑鳩東小)   将来の夢:医者

 ぼくは大阪教育大学附属天王寺中と、奈良女子大学附属中に合格しました。

 まだ受験勉強を始めたばかりの4年生のときは、どの教科も分からないことだらけでしたが、そこから先生たちのサポートにより合格を成し遂げることができました。
 とくに受験勉強では、算数を頑張りました。算数は受験勉強を始めてから、6年生までずっと勉強をしていました。

 ぼくは、勉強するときに次のことをこころがけました。
 

 国語は、とにかく解いては理由付け、解いては理由付けを繰り返しました。こうすることで、解くときや見直すときに理由付けをするくせが身につきました。
 

 算数は、基礎をちゃんとした後に、応用問題をたくさん解きました。算数は基礎がある程度わかっていないと全く分からなくなる可能性があるから、基礎をとにかく勉強しました。
 

 理科は、覚える系の単元では、語呂合わせで楽しみながら覚えました。計算系の単元では算数と同じように勉強しました。
 

 社会は覚えることがほとんどなので、初めに覚えてから解く、ということを繰り返しました。それで基礎を固めて、入試直前はとにかく問題をたくさん解きました。

 中学受験は、穴埋めみたいなものだと思います。苦手の穴を埋めて、合格までの道をいかに安全にしていくかだと思います。
行きたかった中学校に合格したときは本当にすごく嬉しかったです。これから中学校で将来の夢に向かって勉強していきたいと思います。

〈先生からのメッセージ〉

 具体的な勉強方法を書いてくれてありがとう。きっと、これから受ける後輩も「そうやって勉強するんだ」と知ることができたと思います。
優都は4年生のときからコツコツと積み上げて勉強してきましたね。コツコツ積み上げてきたからこそ、6年生の秋に陥ったスランプに苦しんだときも、基礎から考え直すことで自分の自身を取り戻して、受験に向かっていけたのではないでしょうか。
 学年が上がるにつれて、ユニークな冗談も言えるようになり、とても癒されました。中学生になっても、持ち前の優しさで周囲の人を癒してください。
合格おめでとう!



大阪教育大学附属天王寺中学校 合格 
奈良女子大学附属中等教育学校 合格
増田 怜悧くん(広陵北小)   将来の夢:生物学者

 勉強の毎日がつらくて、嫌だったけれど、自分の将来のために、遊びをできるだけやめて、入試前には、土日に1日1時間しか遊べない生活を1・2カ月の間耐え抜くことにした。

 残り1カ月を切った時には、空いている時間を用いて、参考書で苦手なところをひたすら読み、家族と一緒に勉強をして、投げ出しなくなる日もあったが、そんな気持ちを抑え込んで勉強した。

 過去問をやる時は好きな教科からやった。嫌いな教科が残ると、解けなくなって進めなくなるので、「やりやすいものからやる」という風に変えると少しずつ進んでいき、まじめに取り組むことが出来るようになった。

 受験近くになると怖くなってきた。みんながそうだろうけれど、「合格じゃなかったらどうしよう」「落ちてしまったらどうしよう」と弱気なことを思ってしまうようになった。それでも勉強を貫き通して、自分のしたいことを理性で制すると少し楽になった。

 受験の前日、どうしてかわからないが、明日の受験について、家族といろいろ話をしていると涙があふれてしまった。自分でもなんでかはわからなかったけれど、親のおかげで、明日の受験をがんばり通せる勇気をもらえた。そして、受験で本気を出すことができた。

 受験は自分が思っていた以上に変わったテストではなく、今までやってきたようにすると落ち着いて解けた。今まで自分がやってきたように問題を解き、考えて、時間いっぱい満足しきれるようにした。

「案ずるより産むが易し」ということわざのように、受験内容、落ちた時のこと、自分の責任のことなどを考えるより、いつも通りにテスト感覚で、本気で取り組むと、良い方向に行くのではないか。私はこの時に、実感することが出来た。

〈先生からのメッセージ〉

怜悧が書いてくれたように、受験の前日は本当にプレッシャーが重くのしかかりますね。受験を一人で受けたのではなく、ご家族と一丸となって受けたというのが読み取れます。そして、支えてもらえたことに対する感謝が込められていますね。怜悧の将来の夢である、生物学者は新たな発見をしていく必要があります。そのときも自分の意識を変える取り組みが必要不可欠ですね。怜悧が名付けの親となった生物を見るのが楽しみです。
合格おめでとう!

合格 --- 感動合格の声2022 学園前教室のみな()

辻本心優さん  

 大教大附属天王寺中・奈良女子大附中合格!!  

 将来の夢:小学校の支援学級の先生

 私はこの冬、大教大附天王寺中と奈良女子大附中に合格しました。

 私は、難しい勉強がしたい、電車通学してみたい、なんてひょんなことから中学受験を決心し、4年生のときに入塾しました。

 私は、勉強面において、次のようなことを意識しました。まず、「計画」をしてから勉強することです。スケジュール帳にその日にやる勉強を書き、できたら印をつけたり、何時何分から何時何分まですると決めたりします。

 次に分からない問題があれば「質問」することです。自分はどこまで分かっていて、どこから教えてもらいたいのかをはっきり言うと、先生にも伝わりやすいです。そして、授業や宿題のなかで分からない問いがあれば、その問いに関する単元を全問正解が2、3回できるまで復習することです。また、できるだけ多くのテストを受けることで、自分の現状を知ることも大切です。(順位を意識するとやる気がでると思います。)

 次に、私が精神的な面で意識したことは次の二つです。一つ目は、志望校に通っている自分を想像することです。そうすると、自然とやる気がでてきます。二つ目は、いつどこで受けた何(テスト名)で、何点をとった、何位になった、αになったなどを過去形にして書き記すことです。それを冷蔵庫に貼ったり、ノートに貼ったり、自分の目に見えるようにすると自分に自信がもてます。

 私は5年生の勉強が、一番大切だと感じました。なぜなら、6年生の勉強は5年生で習ったことを用いて解くことが多いからです。

 人間は、何かと暗い方に光(意識)を当てがちです。それでも明るい方に光を当てるには、勉強においては「努力」が必要です。受験は個人戦に思えますが、実は集団戦です。塾に行けることも、受験できることも周りの支えがあるからです。

 最後になりましたが、応援してくれた友達、学校の先生、周りの方々、そしてW合格させてくれたひのき塾の先生方、いつまでも見守ってくれた両親、本当にありがとうございました。





H.Aさん  奈良女子大附中・京教大附桃山中合格!!



 私は、6年生から入塾しました。ひのき塾に入る前は、高校受験対策の塾に通っており、全く中学受験対策をしていませんでした。だから最初は全く授業についていけず、各教科の宿題や○○日までにやっておいてねと言われた課題も間に合わず、だんだんとあせりを感じていました。そんな私が受験に成功するためにしたことは四つあります。

 一つ目は、「実力テストのテスト勉強は他に勉強したいことがあってもする」ことです。なぜなら、実力テストは、ひのき塾の先生が選んだ問題なので、必ず良い問題があるはずだからです。他にも、実力テストで良い結果が出せればモチベーションが上がり、「もっと頑張ろう」という気持ちになれるという理由もあります。

 二つ目は、「一カ月の間にすることと、その日にすることを決める」ことです。スケジュールを立てておくことで、だらけてしまうことなく勉強することができます。さらに、やるべきことが終わると達成感が得られます。

 三つ目は、「休みたいときは休む」ことです。あまりにも休みすぎることはいけませんが、模試の後など、たくさん頭を使ったあとは、甘いものを食べたり、ユーチューブを見たりしてゆったりと過ごしていました。ねむたくなったらねて、早く起きて勉強するなど工夫もしていました。

 四つ目は、一番私としては大切なことです。それは、「ライバルと目標とする人を決める」ことです。そうすることで「負けたくない」という気持ちが生まれ、とても頑張ることができます。私はライバルの存在によって、心を動かされました。

 一年間、いろいろなことがあり、勉強だけでなく、ひのき塾で仲間の大切さ、努力することの大切さなど、たくさんのことを学ぶことができたと思います。中学受験にチャレンジすることができて本当によかったです。





礒﨑 悠太くん  京都教育大学附属桃山中学校合格!!

将来の夢:世界旅行

 私がひのき塾に通い始めたのは小学5年生のころだ。

 私はサッカーが大好きで、勉強には興味はなかった。しかし、サッカーを続けながらも、ひのき塾で勉強していくうちに、塾での勉強が楽しくなった。楽しくなった理由は先生方のおもしろ授業がきっかけだ。「おもしろく分かりやすい」という指導が私を変えてくれた。

 8月頃からはサッカーを休み、塾での勉強に力を入れた。クラスが全て落ちることもあったが、そのことをバネに最後の実力テストで全てクラスを上げることができた。迎えた本番では、落ち着いて取り組み、最終的に合格できた。

これも先生方の「おもしろく分かりやすい」という授業のおかげです。本当にありがとうございました。

合格 --- 感動合格の声 2022郡山教室のみな()

奈良女子大学附属中学、奈良学園中学 合格

🌸小6植田 瑛大 (将来の夢:テニス選手)🌸 治道小学校

 僕は、奈良女子大学附属中学、奈良学園中学に合格しました。小学1年生のころからこのひのき塾に通っています。合格した理由は、自分が勉強したというものもありますが、1番の理由はひのき塾の支えだと思っています。例えば、通常授業に加えて、全員参加できる無料の補習授業にも積極的に参加し始めたり、集中しやすい環境である塾の中での自習もできました。

 僕は家で全く勉強ができなかったため、ありがたいものでした。今思えば、ひのき塾にとても感謝しています。またひのき塾は、分からないところを分かるまで教えてもらえるので、すごく頼もしい存在でした。これからは夢に向かって、この受験期のころに経験したような努力を続けていきたいと思います。



(先生からのコメント)

瑛大君!よく頑張りました。そして合格おめでとうございます。”受験”という1つの大きな壁を乗り越えましたね。楽しそうに塾に通う姿はとても印象的で輝かしいものです。この受験を通じて、きちんと自分が何をすべきか、ということを自分で把握して実行に移していくことができるようになったのではないでしょうか。中学生になるということは、また新たなステージに立つということです。これからさらに新しいことを見たり、聞いたりして経験を積んでいきます。いくら苦しい状況でも、瑛大君なら乗り越えていくことができると思います。どのような経験をするかで、”先の未来”はいくらでも広がっていきます。”乗り越えられない壁はこない”、そのような強い気持ちで頑張ってください。Everything will be fine in the future. Thank you.      



奈良女子大附属中学校合格、南陽高校附属中学校合格

  
🌸柘植 奏恵 さん 【将来の夢】音楽を通して人に夢を与える仕事🌸 田原小学校

 私は、小学校5年生の12月から受験までの1年間、ひのき塾にお世話になりました。先生方のご指導のおかげで、京都府立南陽高等学校附属中学校と奈良女子大学附属中等教育学校に合格しました。
 

 京都から通うバスと電車の中の時間は、塾の宿題を仕上げる格好の場所でした。

 この塾に通って習得した勉強方法が3つあります!

 1つ目は、eトレを利用することです。eトレは学年と勉強したい教科や単元を選択し、プリントアウトすることで復習ができる仕組みです。私は受験直前にeトレを活用し、分からない単元やそれまでに復習できていなかった内容を効率よく勉強できました。そのおかげで本番までに苦手分野の克服を達成できました。
 2つ目は、自習スペースを利用して自分の勉強を進めることです。郡山本部教室は多くの自習スペースがあります。そのため、一人席を利用して勉強に集中できたり、二人席で教えあったりすることもできました。
 3つ目は、自分のスケジュールを見えるようにしたことです。塾からもらうたくさんの情報を自宅で自分だけの表にしてもらいました。勉強できる時間をしっかり把握でき、それに従って学習の計画を具体的に立てることもできました。そうすることで自分の時間を見える化し、模試や授業に向けた課題が明確になりました。
 

 私が力をもらった先生の言葉を3つ紹介します。
 ★(ダレそうなとき)周りに流されて勉強を怠る人には厳しい現実が見えてくる!
 ★(模試の点数が悪いとき)とれた点数より、弱点が分かってよかった!
 ★(間違えたとき)目の前にゴロゴロと転がっているチャンスを無視するな!

 多くの仲間や先生方と過ごした時間は生涯の宝です。ありがとうございます。

(先生からコメント)

ひのき塾を選んでくれてありがとうございました。京都から週に4回以上(講習時には、ほぼ毎日)よくがんばりましたね。「ここまでして、ひのき塾に通ってくれているんだ。何としても応えねば」そんな気持ちで授業をしていました。

奏恵さんはしっかり自立していて、計画を立てて行動することができていました。奈良女で大活躍をする奏恵さんを今から楽しみにしています。

合格 --- 感動合格の声 2022奈良教室のみな()

⑧奈良女子附属中等教育学校 合格

  小西隆通くん(鼓阪小) 将来の夢:人の役に立てる仕事

 入塾したばかりのときは、勉強なんて簡単だと思っていました。でも、そんなに甘くはありませんでした。それでも、受験が近づくにつれて勉強の内容も難しくなっていきましたが、自分の得意な教科が算数だとわかり、逆に苦手な教科が国語と社会だとはっきりと見えてきました。

 ぼくは、苦手な教科から逃げてばかりだったので、模試や実力テストの結果もあまり良くありませんでした。このままではいけないと思い、社会と真剣に向き合うようになったら、書ける問題が多くなりました。もう一つの苦手教科の国語も最悪の状態は抜け出せましたが、高いところまでは行けませんでした。

 12月に入り、もうすぐ入試だと思うと、社会はこの知識量で受かるのか、国語はこの読むスピードで時間内に終えられるのか不安で頭がいっぱいになりました。そこで、社会はテキストの問題をたくさん解き、国語は速く読むために文章をたくさん読むようにしました。最後の最後に苦手だった教科から逃げなかったことが、一番がんばったことだと思います。

〔先生からのメッセージ〕

 「一条に行きたい」。そう言って小6の初めごろに入塾してきた小西君。学校と塾との勉強内容の違いに戸惑い、塾では悔しい思いをしながらも、休むことなく通い続けましたね。「強くなれ!」私が君に掛け続けた言葉でした。強さは普段の生活を丁寧に過ごすことで自ずと身に付くものです。目の前のことから目を背けず、日常を大切にすることです。

 秋も深まってきた頃、少しずつ彼の目の色が変わり、周りに左右さないほどどっしりとした空気をまとうようになりました。そそれからは「お前は強い!」と何度も声を掛けましたね。苦手だったはずの社会でも満点近くの点数を取れるようになったのは、逃げずに立ち向かったからです。その姿勢が自信となり、その自信が女子大合格につながったのです。正しく、気持ちで合格を勝ち取りましたね。隆通、本当に強くなったね!



⑨奈良女子附属中等教育学校 合格

  小笠原光紀くん(州見台小) 将来の夢:研究者

 僕が入塾したとき、奈良女子大附属中学に合格するという目標は夢のまた夢だと思っていました。なぜなら、入塾が遅かった分、勉強に追われ、毎日必死だったからです。

 僕は大教大天王寺中学を第2志望に決めて挑戦しましたが、1次試験で落ち、何が自分にたりなかったのだろうかと落ちこみました。落ちこんで3時間ほど寝こんでしまい、家族に心配されました。天王寺中の不合格は、僕に後がないことを自覚させてくれ、3日後の女子大に向けて、絶対に合格したいと強く思うようになりました。今さらと思われるかもしれませんが、3日間で頑張れることはたくさんあり、目の色を変えて勉強しました。

 特別な勉強方法はありません。直前は問題集の間違った答えを赤ペンで書き、赤色の下敷きで隠して覚えたり、解き直したりしました。これは暗記が得意な人におすすめです。他にも、冬休みは模試や実力テストの間違った所を解き直したり、理解できていなかった理科の回路や滑車を両親と考えたり増しました。

 受験を振り返ると、不合格から立ち直り集中できたのは、ひのき塾の仲間の存在が大きかったです。自習室で必死に毎日勉強する仲間の姿が僕の励みになりました。

 最後に、自習室の環境を整えてくれた先生やずっと応援してくれた家族に感謝しています。

〔先生からのメッセージ〕

 小6の授業が始まり1,2ヵ月ほど経ってからの入塾で、他の子よりも遅いスタートになったため、1学期はリズムを掴むのに苦労しましたね。一つのことに集中するタイプが功を奏し、夏ごろからは算数の力がめきめきとついてきました。2学期からは仲間の力を信じ、塾の授業のない日も、サンデートレーニングが終わった夜も、奈良教室でみんなと黙々と自習に励んでいました。理科も伸び、冬には社会の力も安定し、残るは国語だけ。ご家族の力を借りながら、国語にも立ち向かい、家族みんなで勝ち取った女子大合格です。短期間の学習で、よくぞここまで辿り着いたね。勉強だけでなく、自分自身と向き合ったからこそ成しえた結果ですね。受験では一度苦杯を嘗めているだけに、光紀にとって、この喜びはひとしおでしょう。



⑩奈良女子附属中等教育学校、大教大附属天王寺中学校 合格

  寺中智咲さん(奈良教育大附小) 将来の夢:獣医師

 私がひのき塾の3年間で大切にしたことは、努力を続けることです。具体的には、わからない問題をわかるまで考え続けることや、その答えになる理由をしっかり理解しようとすることです。

 ひのき塾奈良教室は、そのための環境が整っていました。奈良教室は私語が禁止のため、とても静かで集中できます。また、クラスメイトが自習している姿を見るとやる気が出て、授業後だけでなく、授業がない日でも自習をするために塾へ通いました。

 そして、コツコツと勉強を続けた結果、入試直前の「そっくり模試」では良い成績が取れ、自信につながりました。自分に自信が持てたことで、落ち着いて入試当日を迎えることができました。合格発表のとき、自分の番号を見つけると、喜びと安心が一気にこみ上げてきて、自分の努力が報われたんだと感じました。

 しかし、この合格は自分一人の力では得られなかったと思います。いつもお弁当を作ってくれたお母さんと、送り迎えをしてくれたお父さん、そして熱心に指導してくださった、ひのき塾の先生方には、ありがとうの気持ちでいっぱいです。ひのき塾で教わったことを忘れずに、中学校でも努力を続けていきたいと思います。

〔先生からのメッセージ〕

 小4の初めから通い始め、ひのき塾全体で常に上位5番に入る実力者です。3年間もその地位を守り続けてきたのですから、「頭がいい」と一言で片づけられるものではなく、日々の生活の中心に学習を据え、それを継続してきた精神力の高さこそが彼女の真骨頂です。みんなが憧れ、みんなが目標とする存在でしたね。それは、智咲が自分のことに専念し続け、ふと後ろを振り返ってみたら、みんながついてきているという感覚です。今年も多くの子が女子大を含め念願の中学校に合格できました。智咲が塾での自習を継続したことで、多くの子が励まされたのです。3年間、よく頑張ったね。おめでとう。そして、ありがとう。



⑪大教大附属天王寺中学校 合格 

  篠原和子さん(大安寺西小) 将来の夢:人の役に立つやりがいのある仕事に就くこと

 私は、4年生の終わりごろにひのき塾に入りました。初めはノートを書くのが追いつかなくて苦戦しましたが、それもだんだんと慣れてきました。5年生になると授業数が増え、宿題に追われるようになりました。そのとき、6年生の人たちの授業の様子を見て、強い刺激を受けました。

 6年生になると、苦手科目の改善に努めました。1学期は理科を、夏休みが過ぎるあたりからは国語に力を入れました。国語が改善できたころには、もう入試直前で不安な思いになりました。なるべく不安を表に出さないようにしていましたが、先生は気づいていたみたいで、「算数でしっかり点を取ろう。国語はカンペキにできなくてもいいよ。」と声をかけられ、得意科目の算数で点を取るように意識しました。

 思い返すと、5年生までは苦手科目から逃げ続け、宿題しかしていませんでした。6年生になり、受験が見えてくると、逃げることができなくなりました。それでも、表現算数プリントがおもしろく、国語の勉強時間が少なかったので、表現算数プリントをなるべく早く終わらせて、国語にも取り組むようにしました。

 そして、受験本番では、国語はあまり自信がなかったものの、落ち込みすぎずに算数に取り組みました。合格できた大教大付属天王寺中で、得意科目を伸ばしつつ、苦手科目も方法を考えながら改善していきたいと思います。

〔先生からのメッセージ〕

 知識も論理的思考力も高く、みんなが思いもよらない興味深い気づきを、いつも発言してくれていました。そこに自身の独自の視点が加わり、みんなの一つ先、二つ先のことを考えていましたね。表現社会の授業では、大人顔負けの理論を展開し、先生も多くのことを教わりました。苦手という国語にも向き合い、かつ得意の算数では高校入試の問題でも真剣に取り組んでいました。バランスよく学習しつつ、更に一つのことをとことん究めようとする姿勢が、大教大附属天王寺中学に進学する和子にはいい環境になるでしょう。他の子が気付かぬところに気付き、見ないところを見る力は、将来、きっと人のお役に立てるでしょう。和子の感性や視点を必要としている人がたくさんいるのですよ。



⑫京都教育大附属桃山中学校 合格  

  石田瑚陽さん(大宮小) 将来の夢:作家

 夏休み直前、急きょ塾に通うことになった私は、もともと勉強嫌いで、小学生は遊ぶものだという固定観念がありました。また、受験は賢くて優秀な人しかできないと思っていました。そして、いざ塾に行ってみると、テストの結果はボロボロで、特に算数が苦手なことがわかりました。周りの人から遅れている分、大変で、最初はついていくのも必死でした。また、自分にできるのか不安でした。しかし、何カ月かすると、塾の生活にも慣れてきて、毎日十時間以上勉強をしていると、勉強が嫌だという気持ちはなくなりました。

合格 上本町教室 感動合格の声 2022 上本町教室のみな()

🌸O・Kくん(川北小) 大教大附天王寺中 合格🌸

 ぼくが受験に勝てたのは、最後まであきらめなかったからだと思います。なぜなら、合格の確率が低かったぼくでも、受験の第一志望に合格することができたからです。

 ひのき塾には感謝しかないです。ここの塾を選んだ理由は、アットホームで先生が個性豊かだったからです。ぼくは、小学4年生のときにこの塾に入りました。その時からずっと算数が苦手で、あまり成績がのびませんでした。5年生では、ついに下のクラスに落ちてしまいました。その後、とても努力をした結果、実力テストで上位に入ることができて、元のクラスにもどることもできました。

 だから、みなさんもしっかり努力をすれば、中学受験という大きな壁を乗りこえることができると思います。みなさんが合格できることを心から願っています。

〈先生からのメッセージ〉

合格おめでとう!成績が伸びず、思い悩んだ時期もありました。しかし、ラストスパート時の彼のやる気と努力は、目を見張るようでした。そして、その最後まであきらめない姿勢は、こちらまで勇気づけられるようでした。「あきらめたら試合終了」とはよく言ったものですが、あきらめず、十分な努力を続ければ夢は叶うのです。それを見事、体現してくれました!



🌸K・Yくん(味原小) 大教大附天王寺中 合格🌸

ぼくは、4年生の冬に入塾しました。そのときから国語が苦手でした。6年生の半ばでは、社会の内容も難しくなり苦手なことが増えてしまいました。しかし算数はずっと得意だったので、どんな単元でも楽しんで取り組めました。6年生になって自分の「得意なこと」と「苦手なこと」が、はっきりと分かってきましたが、どんな教科も楽しんで取り組もうと思って努力した結果、苦手だった社会もどんどん覚えることができ、国語も自信が持てるほどになりました。

 みなさんも「得意なこと」と「苦手なこと」はあると思いますが、どんなことでもあきらめず乗り越えるぐらい努力してみてほしい。そしてやるからには、何事も楽しんで取り組み、楽しんで受験に向かってほしいです。

〈先生からのメッセージ〉

 苦手こと、好きではないことをやり続けるのは、ほんとうに大変なことだと思います。でも、国立中学の受験は、基本的には全教科です。それをしっかりわかった上で、得意を伸ばし続け、苦手な教科は点数を落とさないような努力を続けてくれました。いつも自習室を利用してくれて、塾に期間も毎日の時間も本当に長く通ってくれて、その上での見事な合格!すばらしいの一言です!



🌸K・Mさん(鷺洲小) 大教大附平野中 合格🌸

 私は6年生の9月に、ひのき塾に入りました。それまで塾に入ったことがなく、自宅学習だけでは合格できないと思ったからです。自宅から少し遠いので、通うのは日曜特訓と土曜の補習だけでした。周りの子はずっと塾で頑張ってきた子たちなので、本当についていけるのだろうかと不安でした。それに、ギリギリに入塾したので、正直先生にはあまり質問できないかもしれないなと思っていましたが、全くそんなことはありませんでした。

 先生は私たちが納得できるまで丁寧に解き方を教えてくれました。日頃の授業で、私たちがつまづきやすい単元や重要なポイントをしっかり見てくれているので、苦手なところをどんどん克服していくことができ、幅広い分野を得意にしていけました。

 私はみんなについていくために、必死で授業を受けて、その日にやった問題は必ず解けるようにすることを心がけました。過去問も、わからないところは先生に聞いて1つずつつぶしていくつもりで何度も何度もやりました。解ける問題が増えていくと自信もついてきました。

 途中から入った私には友達ができないだろうと思っていましたが、ひのき塾では「同じ目標を持った仲間として受け入れてもらえました。休み時間に授業で習った問題を、クイズとして出し合ったりするのが楽しくて、塾がある日はワクワクしました。努力している仲間に囲まれて授業を受けることが、大きな刺激と励みになったのです。塾は遊びに行くところではないし、友達をつくりに行くところではないのかもしれないけれど、「ここの皆と一緒に受かりたい!」という気持ちがあったので、勉強がつらい時も乗り切れたと思います。

 入試本番の日、先生方が応援に来てくれました。入試の日はやっぱり緊張するので、先生やいつもの仲間の顔を見るととても落ち着きました。そして、最終チェックプリントから実際に同じ問題が出たので驚きました。

 そうして1月27日の大教大附属平野中の合格発表の日、自分の番号を見つけた時は本当にうれしかったです。「これが感動合格なんだ」と思ったのと同時に先生や仲間の顔が浮かんできました。

 6年生の秋まで塾に行っていなかった私に、国立中合格なんて無理かもしれないと思ったこともありました。それでもあきらめずに毎日勉強を続けることができたのは、途中から入った私も合格できるようにと丁寧に指導してくださった先生の励ましと、仲間の存在があったからだと思います。ひのき塾は私にとって最高の塾です。

〈先生からのメッセージ〉

本当によくがんばってくれました!入塾してくれた時期は、決して早くはありませんでしたが、持ち前の勤勉さと惜しまぬ努力で、見事合格を勝ち取ってくれました。通ってくれていたサンデートレーニングでは、実践的な演習や解説を行い、それが十分効果を発揮したということもありますが、何より本人の頑張りの結果です!そしてこの作文、一切手を加えていません。すばらしい文章をありがとう!

合格 郡山教室 感動合格の声2022 郡山教室のみな()

🌸小6飯田 晄悠君 (将来の夢:社会貢献のできる仕事)🌸 大教大附属天王寺中学校 合格

 僕が入塾した時期は4年生の頃です。入塾した頃は小学校から連絡進学で附属中に行く予想でしたが、塾の先生と親から受験をすることを勧められました。入塾したときの偏差値はまだまだで、5年生になってからも大きな成績の変化は現れませんでした。

ところが6年生になって、一気に成績が上がりました。今までの努力の成果があらわれてきました。

そして第一志望校の大阪教育大学附属天王寺中学校を目指せるようになりました。

 入試まで3、4か月になると夜9時くらいまで、友達と自習し、そして残り2カ月になると夜10時まで友達と自習を頑張りました。

 僕が今まで受験に対して頑張ることができたのは、ひのき塾には目標に向かって共に頑張れる友達がいたということとです。そして塾の先生方の教え方が上手だったと思います。

〈先生からのメッセージ〉

よく頑張ってくれました!! 塾の自習室で夜10時ごろまで勉強している姿には、いつも感心して職員もみておりました。第一志望に合格するぞ!という強い気持ちで日々の授業、そして自習をしていたことが何よりも結果につながったと思います。まさに”百川学海”ですね。中学校に入っても、その絶えず頑張る気持ちを忘れずに、充実したものにしてくださいね。



【合格体験記NO.2】

🌸小6南田薗美さん (将来の夢:人を元気づけられるお仕事)🌸 大教大附属平野中学校 合格

 私は、5年生の頃ひのき塾に入りました。5年生の頃は成績を上げることができましたが、6年生になってから、思うように成績が伸び悩んでいました。そこで私は苦手教科である国語の個別を受講してさらに学力アップを図りました。

 個別の授業では自分のペースでとことん教えてもらっておさえるべきポイントをつかむことができるようになりました。そのおかげもあり国語では全体で上位に入ることができました。それでも私の成績はまだ確実に安定せず、不安ばかりでした。そんなときは、先生が相談にのってくれ、通常授業以外でも空いた時間で分からない問題を教えてくれました。

 12月頃、母と相談した結果、志望校を大教大附属平野中学校にしました。

 入試本番には応援に来てくださり、励ましの声をかけてくれました。そのおかげで緊張がゆるみ落ち着いて入試に臨むことができました。

 私は受験前「大教大附属平野中学は大丈夫かなぁ」という不安になりました。しかし、塾へ行くと先生方にはげましていただいて、ポイントを教えてくれたり対策をしてくれたりと、サポートしていただきました。

 その結果、大教大附属平野中学に合格できました。自分の受験番号があったときは、驚きで何度も見返しました。

 最後まで支えて下さってありがとうございました。

〈先生からのメッセージ〉

合格おめでとうございます。彼女は常に明るく周りを元気にさせる、そのような存在です。授業中は積極的に発言し、分からないことはその都度聞いてしっかり理解する。受験生のプロになれたということです。不安な気持ちもあったと思いますが、それを一切感じさせない、ここがまた素晴らしいところです。中学生になっても、受験勉強で培ったことを様々なことに活かしてほしいと思います。

 

合格 --- 感動合格2022 学園前教室のみな()

安達 結哉くん  北陸学園北陸中学校合格!!  

 将来の夢:弁護士

 合格発表の日、ドキドキして不安でいっぱいだった。ぼくの番号を見たとき、「よっしゃ!!」と小さくガッツポーズをした。不安な気持ちが一気に消えてすごくうれしかった。
 ぼくは、3年生の春休みに、ひのき塾に入った。人見知りだったので、初めて行った日は教室に入ることができなかった。だけど、授業が楽しくて、すぐに友だちも出来た。
 算数が苦手で、塾から帰ってからも週末も算数の復習をがんばった。何回もテキストをやり直して、分からない問題は父にヒントをもらい解いた。
 6年になって、夏休み前にクラスが落ちてしまって、すごくショックだったが、友達と「次は、絶対に上のクラスになろうな!」と約束した。受験の二カ月前から、母がノートに問題を書いてくれた。例えば、僕の苦手な問題や過去問、出そうな問題を書いてくれた。それを持って塾に自習に行った。そのノートを受験当日も持っていき試験の前に見直した。そのおかげで緊張も少し和らいだ。
 合格できたのは、ひのき塾の先生方と家族のおかげだ。中学に入ってからも勉強をがんばり、自分の夢に向かっていきたい。
 先生―!!家族のみんな!!塾の友だち!!ありがとうございました!!



K.Kくん  奈良女子大学附属中等教育学校合格!!

将来の夢:建築家
僕は4年生のときに入塾しました。学校生活を第一に考え、塾での勉強とバランスをとれたと思います。しかし、最後の奈良女模試で、いつもは上位に入っていましたが、半分にも入ることができませんでした。そこで直前期には、塾のテキストの漢字や計算問題を間違えないよう徹底してくりかえしました。塾でもらった過去問は18年分を解きなおしました。集中して勉強したかいがあって本番も全く緊張せず、合格をつかみとりました。この3年間の受験勉強を通して分かったことは何事にも全力でとりかかる必要があるということです。3年間支えてくださった先生方や家族と、いつも一緒にがんばってきた友達に感謝したいです。中学校でも、勉強と部活の両方を目指してがんばっていきたいと思います。



桑原 賢史くん  奈良女子大学附属中等教育学校合格!!

将来の夢:科学者
僕は、小学校5年生の冬期講習から入塾しました。僕は、前まで他の塾で、言われたことをするだけの勉強をしていました。ひのき塾の体験授業を受けて、はじめて表現というものを知りました。それまで表現を全く知りませんでした。だから、僕は表現を特に勉強しました。授業で僕の表現のどこが悪いのか、何を足せばいいのかなどを先生から教えてもらいました。そうするうちに、だんだん上達していきました。そして迎えた入試の日の朝、塾の先生が駅の近くにいました。そのおかげで緊張がほぐれました。先生は、最後まで応援してくださりました。この塾に入って正解でした。ありがとうございました。これからも学びを深めていきたいです。



鹿島 瀬奈くん  奈良女子大学附属中等教育学校合格!!

将来の夢:管制官

僕は5年生のときから、この塾に通い始めました。そのときの苦手な教科は算数で、初めは先生が教えてくださっても、わからないことが多く、とても悔しかったです。勉強が嫌になってくることもありましたが、悔しさをバネに自習するようになりました。6年生になると算数の得点は国語の得点よりも高くなることが増えてきました。そして今では算数も得意な教科の一つになっています。「無理だ」とあきらめずに何事にも挑戦することが大切だと思います。

コース案内

教室案内

見学・相談申し込みなど
お気軽にお問い合わせください!

メールでのお問い合わせ