TOPに戻る

見学・相談申込み

合格者の声

SUCCESS VOICE

中学部

合格 --- 感動合格の声 2025 学園前教室()

no image

🌸H.T(奈良県立国際高等学校 合格)




僕はひのき塾に中学1年生のときに入塾しました。最初はAからZまで正しく書くことすらあやしかったけれど、普段の授業やたまにある単語を覚える小テストでどんどん英語が得意になっていって英語が好きになりました。定期テスト前は一階にある自習室で朝から夕方まで勉強をしました。分からない問題は一階にいる先生達に質問することができ、分かるまでとことん教えてくれました。とても質問しやすい環境で家で自習した時間よりもはるかに多いです。疲れてきたら、自販機でドリンクを買ってリフレッシュして集中力を維持しました。夏や冬の講習では、いろいろな先生が教えてくれるのでより理解しやすくなりました。
 自分の一番好きな社会の授業では、資料や画像がスクリーンに表示されるので覚えやすく、理解もしやすかったです。
 最後に、僕はひのき塾に入って行きたかった高校に行けました。最高です!!




英語の伸びは伝説級ですよ!

🌸K.A(奈良県立郡山高等学校合格)

私がひのき塾に入塾した頃、中学一年生のときは、まだ家に帰ってから復習・予習ということが癖づいておらず、学力も伸び悩んでいるにも関わらず、面倒くさいが故に「塾に行きたくないな」と思った日もありましたが、頑張っていきました。

 私は二年生まで英語と数学しか受けていませんでしたが、二年生になってから、その二つの教科の成績が顕著に伸びていることに気づきはじめました。一学期中間の定期テストでは、どちらも最高得点を記録。塾内テストで上位に入り始めたのも、この頃でした。その後もどんどん伸びていき、英数どちらも90点を超えることができました。そして、この頃には入塾前の課題であった復習・予習の癖がないというものも改善されつつありました。

 三年生になると、受験ムードがより一層増しました。しかし、そんなときに学力が再び伸び悩む、そんな気がしました。以前に比べれば学力はよくなっている。でも、このままではなんとなく決めただけではあるが、志望校にはいけないのでは。そんな不安を感じていました。でも、部活も引退し、学校行事も一段落つき、勉強時間も確保できたので、これを機に勉強法を改善し、問題は改善されつつありました。

 そして、夏休みに入り、塾の合宿がありました。これまでしたこのない量の勉強をしました。遅寝早起きだったこともあり、頭がボーッとすることもありましたが、そこで学び得たことは重要なことも多く、振り返れば大切な勉強時間でした。

 夏休みが終わると完全に周囲は受験一色。みんなのやる気がどんどん伝わってきました。でも、頑張っている仲間がいる。そのことを胸に学校でも、塾でも、家でも勉強を精一杯頑張りました。分からないことがあれば、塾や学校の先生に聞き、どちらの先生方もとても助けになりました。心配事もあったけれど、心のよりどころがたくさんある。それだけで安心できました。

 受験当日でも、これまでに学び得たことをフル活用し、最高のパフォーマンスで挑むことができました。結果は合格。これほど人を高揚感で満たす二文字はないだろうと思いました。

部屋の整理中に出てきた入塾当時のテストの結果。思わず目を背けたくなるようなものでした。それを見て「面倒くさいから塾に行きたくない」なんて思っていた自分を殴りたい。そんなぐらい塾に通っていてよかったと思います。

 「学び」だけでなく、「相談できる先生」や「共に話をし切磋琢磨できる友だち」とめぐりあえた、このひのき塾には感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとう。




塾でたくさんのことを学んでくれたことを嬉しく思います。

後輩へのメッセージもありがとう!

合格 --- 感動合格の声2025 郡山本部教室()

no image

★郡山高校合格★

郡山中 N.K君

将来の夢:看護師

僕は、中学1年生のときから郡山高校に合格することを目標に勉強を頑張っていました。

中学校で習う勉強は小学校で習っていたものよりも圧倒的に難しいので、毎日一生懸命勉強をしていました。毎日勉強したかいもあって、自分の目標であった郡山高校に合格することができました。

郡山高校に合格した僕が中学の勉強で最も大切だと思うことは、コツコツとさぼらずに地道に勉強することです。

この作文を読んでいるみなさんもコツコツと努力をして、志望校に合格できるように頑張ってください。




講師から一言

合格おめでとう!コツコツと勉強した成果が出ましたね。高校生になったらさらに勉強の難易度は上がりますが、コツコツと努力したら必ず上手くいく!高校生活を満喫してくださいね。




★高田高校 合格★

郡山東中学校 H.Y君

将来の夢 建築士

私はこの塾に入って偏差値が20ぐらい上がりました。元々勉強が得意な方ではなく、英語に関してはとてもひどかったです。模試でも中3の秋で偏差値が50を下回り、点数も4割ほどしか取れませんでした。

自分の受験に転機が訪れたのは塾の先生との面談でした。私の英語の成績に対し、先生は集団授業にプラスして個別授業を受けることを提案してくれました。それから両方の授業を冬から3か月受けた結果、英語の成績が上がり、入試本番では9割取れ、高田高校に合格することができました。




講師から一言

合格おめでとう!受験ではうれしい思いもしたし、悔しい思いもしたはず。これを糧に建築士を目指して高校・大学と努力していってください。

合格 --- 感動合格の声 2025 王寺教室()

no image

法隆寺国際高校合格 O・Aさん(平群中)

私は、中学1年生の時、学校の定期テストの点数がとても悪かったので、このままでは行くことができる高校がないのではないか、と不安になり塾に通うことを決めました。その中で、「ひのき塾」を選ぶことにしました。初めての塾だったこともありとても緊張しましたが、先生方が優しく丁寧に教えてくださったので、緊張もその時だけで、それ以降は卒業するまで通い続けることができました。授業では楽しさの中にも、大事なポイントは丁寧に、分からないことがあれば質問もできる、そのような授業をしていただいたので、「塾」へのイメージが大きく変わりました。また、塾なので別の学校の子達も一緒に授業を受け、いろんなことを知ることができました。

定期テストも点数の波はありましたが、少しずつ上がり、学校の授業の理解度も以前に比べると変化したのも実感できました。中学3年生の夏期講習では、勉強合宿にも参加し、1日中勉強ばかりという生活を経験しました。夜ご飯は違う教室の子と一緒に食べたり、部屋では一緒に勉強したり、3日間でしたが頑張ることができたのも同じ目標に向かう仲間がいたからだと思います。合宿に参加してとてもよかったと今でも思います。また、合宿中では、星空観察やバーベキューもあり、しかも小学生もいる中でのイベントだったこともありとてもいい経験になりました。

2年と少しの間通った「ひのき塾」ですが、勉強はもちろん、合宿を含めて様々な経験をすることができ、成長したと感じています。受験をする中で、時に厳しく、時に楽しく、時にくじけそうになった時には、先生方が支えてくださったこともあり、無事に合格することができました。勉強だけでなく多くの面でサポートしていただき、そして多くの面で成長を実感することができ、ひのき塾を選んでよかったと思います。

教室担当より:学校のテストの難易度も変わるのもあってなかなか定期テストの点数は安定しませんでしたが、着実に伸ばしていったと思います。合宿含めて、集団で受験をする、という同じ目標を持った友人の存在は非常に大きかったのではないでしょうか。私立受験の合格を弾みにして公立入試に臨んで無事に合格してよかったです。合格おめでとう!中学の勉強の量・質と高校の勉強の量・質は違うので、最初の1ヶ月でしっかりと新しい生活に慣れて、3年間を過ごしてまた進路報告に来てもらえれば!



合格体験記:生駒高校合格 Y・Sさん(平群中)  将来の夢:絵に関する仕事に就く

この度、私は第一志望である生駒高校に合格することができました。中学3年から本格的に受験勉強を始め、約1年間の長く苦しい戦いに対してこのような終わり方を迎えることができて幸いです。以下の文章は、自分が受験に対して重要だと思ったことや体験を書き綴っています。何か参考になればうれしいです。

まず、受験に対して重要なことは、色々ありますが、私が思うのは「定期的に勉強し(復習をするという意味で)、基礎を定着させること」です。これは私が実際にやってみて感じたことですが、定期的に勉強をすることで繰り返しやっていることがわかりやすく脳に溶けるように覚えることができ、実際、習慣づけることができたと思います。また、基礎はそもそも覚えていないと応用問題を解く鍵にすらならないので頑張って頭に定着させるとよいと思いました。勉強を習慣化させることや、基礎を深く理解することに関しては、塾が適していると感じました。夏期・冬期講習があったり、先生方がわからないことに対して親身になって対応てくれたりして、感謝してもしきれないと思いました。

次に、一度はあるであろう勉強へのやる気が低くなった時、どのように対処するかです。私の場合は、「縛り」を設けるか、「ご褒美」を追加するかの2つで対処し乗り越えてきました。特に、受験が終わるまでは大好物を食べないという縛りや、この勉強が終わったら菓子を食べる褒美を設定しました。この方法は、嫌なことを終わらせる、またはよいことが待っているなどの目標のために頑張ることができるのでいいかと思います。

最後に、私自身の体験を通して、つらいこともありましたが、何とかやり遂げるという決意と根性と、周りにいる人々の助けで頑張れました。これからもこの3つを大切にしていきたいと思います。

教室担当より:生駒高校合格おめでとう!実力は十分にあったので大きな心配をそこまでしませんでしたが、定期テストには苦戦していた印象がつい良いです。演習量をこなす中で理解度を高めて入試でしっかりと結果につなげてくれたと思います。また、次の受験生に参考になることをたくさん書いてくれました。ありがとう。受験生の皆さんは、すべてが自分に当てはまる…というわけではないので、うまく活用してくれればと思います。自分に縛りを設けるのは面白いですね!まさかそのように対処していたとは…!

中学生の合格体験記は次回もありますので、引き続き参考になるものは試してみてください。

解き方(特に決まり・規則があるもの)はその方法でないとうまくいかないというのはありますが、勉強の方法では「必ずこれをすればうまくいく!」というものは教科によっても人によっても異なることがあります。まずは教えてもらった方法で真似てみることからはじめ、その中で自分に合ったものを見つけたり工夫したりして効率よく進めていきましょう。ただし、「量をこなさないと質はついてきません」。

合格 --- 感動合格の声 2025 上本町教室()

天王寺高等学校 合格

大阪桐蔭高等学校 合格

夕陽丘中 S.R.さん

【受験において、頑張ったこと】

五ツ木の中でも受ける人が最も多くなる11月のテストで、過去最低点を取ってしまったので、その日から今まで以上に勉強した。特に苦手科目だった数学と国語は難問が多く載っている問題集を毎日解いて、応用力を身につけることを意識した。英語はディクテーションを毎日寝る前にして、ListeningパートCに対応できるようにした。理科は直前の1か月で固めて、社会はひまなときに年表と地図を見るようにした。夜型だったので、夜に自分が集中して取り組める科目をした。

【受験において、こうすればもっと良かったと思うこと】

数学を中学に入ったころからしっかり勉強しておけば良かった。英検を中1からしておけば良かった。

【後輩へのアドバイス】

夜型の人が朝早く起きても夕方に眠くなって集中できないので、休日は無理に朝早く起きないほうがいい。ノートまとめをするより、年表や参考書を丸暗記したほうが効率がいい。勉強中のおかしや音楽はNG。

【高校生活・将来の目標を、最後に一言】

高校は入ってからが本番なので、勉強と部活を両立しながら頑張ります。




●教室長からひと言

毎日塾で自習を欠かさず行い、こちらで見ていて心配になるくらいに頑張ってくれていました。努力は実を結ぶ、という事を本当に行動で示してくれたと思います。中1生1学期のテストの結果を考えると信じられないくらい伸びましたね。志望校に悩んでいた時期もありましたが、最後まで諦めずに頑張ってくれて本当に良かったと思います。おめでとうございます!!


夕陽丘高等学校 合格

上宮高等学校 合格

高津中 F.M.くん

【受験において、頑張ったこと】

自ら勉強するということです。1,2年生までは、テストの1週間前から勉強にとりかかり、何か課題や、誰かにやれといわれるまで勉強をしてこなかってけれど、3年生からは、誰かの指示を待つのではなく、自ら勉強机に向かわないといけなくなってから、積極的に塾の自習室に通うようになりました。自分に甘えず、厳しくいれました。

【受験において、こうすればもっと良かったと思うこと】

もっと前々から勉強にとりかかればよかったなと思います。そして、しっかり1,2年生のときの先生の授業を聴いておけばよかったなと思いました。

【後輩へのアドバイス】

受験勉強にフライングはないので、1年生からでも自分の志望校を決めて、勉強にとりかかるべきということ。たとえ1,2年生の時点でその志望校がE判定でも全然間に合うということ。自分を甘やかさないということ。

【高校生活・将来の目標を、最後に一言】

中学では、少し受験勉強にとりかかるのが遅すぎたので、高校では1年生の時からある程度、自分の志望校を決めておき、それに向かって勉強するのと、大学受験は高校受験よりはるかに勉強しなければいけない量が多く、難しいし、より自分を追い込むことになると思うので、しんどいと思うけれど頑張りたいです。




布施高等学校 合格

浪速高等学校 合格

高津中 Y.A.さん

【受験において、頑張ったこと】

自分は、中1、中2の時に塾以外で勉強することはあまりなく、中3の自分を追い込んでしまい、大変でした。友達と毎日、今日は何時間勉強しようと決めて毎日その時間勉強しました。また、私立と公立の赤本の間違えた問題を5周ほどして、分からないところは先生に教えてもらい、一人でできるようにしました。

理科や社会の単語集を自分で買い、学校の休み時間に友達と問題を出しあったり、空いた時間は単語集を見ていたりしていました。

【受験において、こうすればもっと良かったと思うこと】

中1、中2の時から勉強する習慣とつけて、中1、中2の勉強内容は中3になる前に完ペキにしておくこと。中1、中2の時にまだ受験生ではないからといって、勉強はテスト前だけしたりするのではなく、毎日10分でもいいので、復習、予習をすること。

【後輩へのアドバイス】

中1、中2の時から、塾以外でも勉強する習慣をつけて、中3になった時に困らないようにすること。自分の目標とする志望校をなるべくはやくから決めて、その志望校へ行く為には、何が必要なのかを考えて勉強をしていくこと。

【高校生活・将来の目標を、最後に一言】

私は、公立高校に進学するので、3年後受験がまたあります。高校3年生になった時に自分のしんどい思いをさせないように、高1、高2の時から毎日10分でもいいので、勉強することが当たり前になるようにしていきたいです。将来の目標はまだないけれど、将来の私が少しでも楽になるように、今の自分が頑張っていきたいです。




清水谷高等学校 合格

上宮高等学校 合格

高津中 F.Y.さん

【受験において、頑張ったこと】

最後まであきらめず、自分を信じて努力すること。苦手教科。健康管理。

【受験において、こうすればもっと良かったと思うこと】

日頃からの予習、復習。緊張感を持って勉強すること。計画を立てて勉強すること。早めに赤本を買って解くこと。

【後輩へのアドバイス】

休む時間をしっかりとる。自分に合った勉強の仕方を早く見つける。寝る時間をとる。自信を持って本番に挑むこと。成績をしっかりとること。

【高校生活・将来の目標を、最後に一言】

努力を忘れないこと。







清水谷高等学校 合格

上宮高等学校(英数コース) 合格

高津中 Y.S.くん

【受験において、頑張ったこと】

塾の授業で予想問題を解いたり、他県の過去問を解いたりすることを頑張りました。他には、間違えた問題をただバツにするのではなく、一つ一つ解き方や単語の暗記をするということを心がけました。そして特に僕は、得意を伸ばすということより、苦手を減らすことを頑張りました。

【受験において、こうすればもっと良かったと思うこと】

自分自身、赤本が全然できていなかったので、塾の先生に言われていた、最低2周をしていれば、より解くスピードを調整し、簡単なミスを減らせたのではないかと思いました。また、採点をし、やり直しをする時に、間違えた問題だけでなく、その範囲を復習することができれば良かったと思いました。

【後輩へのアドバイス】

とにかく悔いのないように、今何をすべきか考えてみてほしいです。大事なのは結果だし、世の中でも見られるのは結果がほとんどだと思います。僕自身も結果が良くなければ、あまり意味がないと思ってしまいます。でも、必ずその前には過程があるし、何かを嫌でもやらなければならない、努力が必要です。努力はしんどいと思います。だから僕は、どんなことでも楽しむ、やりがいを見つける。無理だった場合ではなく、できた場合を考える。このことを意識してほしいです。

【高校生活・将来の目標を、最後に一言】

僕は、高校生活で、中学校で頑張れなかった勉強をより頑張りたいです。そして、もちろん部活や、苦手意識のあるコミュニケーション、今までの生徒会長などをしてきた経験を活かして、前に出るということも頑張っていきたいです。学業の最終目標としては、将来を見据えた上で、学科を選び、入った大学をしっかり卒業することを考えています。

合格 学園前教室 感動合格の声 学園前教室のみなさん()

no image

🌸K.M(育英西高(立命館) 合格)




私が受験勉強をしていくなかで、意識していたことが二つあります。

 一つ目は勉強を始める前にToDoリストを書くことです。まず、その日に一番したい勉強や優先順位が高いものを一番目立つように書いて、そこから次々と書いていきます。勉強する分野を整理することで、今、自分にどのような勉強をする必要があるのかが分かります。模試の結果を活用するとうまくいくと思います。

 二つ目は教科書の目次に線を引くことです。自分がもう大丈夫だと思った範囲は、教科書の目次にマーカーペンで線を引いていました。自分はどの範囲ができて、どの範囲ができていないのかが簡単に見える化できるし、線が増えるとモチベーションアップにもつながるので、すごくよかったです。

 この二つを意識しながら勉強していました。受験勉強はとても大変で、しんどい部分もたくさんあるけれど、本番で信じられるのは自分だけです。だから頑張るしかないんです。死ぬほど頑張って試験本番では「私が落ちたら誰が受かんねん」くらいのマインドで大丈夫です。何してもしんどいので、その状況を楽しむほうが千倍くらい良いです。勉強頑張ってね。




後輩へのメッセージをありがとう。どんなときも笑顔で頑張りました。

ナイス1UP♪♪

合格 奈良教室 2023感動合格の声 ()

no image

奈良高専合格 平川結心



私は小学4年生のとき、ひのき塾に入塾し、中学受験をしました。しかし、小学生のころは宿題や小テストの勉強しかしてこなかったので、第一、第二志望の学校に合格することができず、第三志望の中学校に入学しました。

中学生になり、今まで宿題におわれ、自主学習などしたことのない私にとって、定期テストは大変でした。1,2年生のころは、計画性のない私はテスト前日に課題が終わり、テストの点数が平均点以下ということもありました。しかし、3年生になってからは、受験生ということもあり、あせりを感じるようになって、1週間前には課題を終わらせ、テスト勉強ができるようになりました。そのおかげで、受験勉強も、小学生のころと比べると、自分で勉強する時間をつくれるようになり、また、何十ページもある学校の数学のワークをこなせるようになりました。また、数学の苦手な図形の単元を理解できるまで、先生が教えてくださったおかげで、数学が得意教科となりました。

私は、数学に比べて理科が小学生のころから苦手で、塾や学校のない日や、隙間時間をみつけては苦手克服の勉強をするようになりました。ずっと苦手だからと逃げていたので、ほとんどの単元を塾のテキストを使って、解きなおしました。すると直前の模試や実力テストでは、平均点以下がほとんどだった理科で、平均点よりも高い点数をとれるようになりました。

やがて迎えた高校入試本番、中学受験を経験したこともあり、あまり緊張せず、受験をすることができ、見事合格することができました。

六年間支えてくださった、先生方、家族のおかげで合格ができました。ありがとうございました。



平川 結心さんへ

結心さんは、塾と学校の様子が全然違うと聞いて、とてもびっくりしたことを今でも覚えています。結心さんの強さは、粘り強さです。最後まで諦めずに、一つのことを達成できるまでずっと向き合える強さを持っています。一つ一つ確実に前を向けるように頑張っていましたね。

奈良高専では、そんな結心さんの強みが発揮できると思います。これからも全力で頑張ってください!



郡山高校合格 相田千慧

私がひのき塾に入塾したのは小学5年生のときでした。入塾したきっかけは姉がひのき塾にはいっており、そこで中学受験をしたということでした。そんな軽い気持ちでひのき塾に入塾し、中学受験をはじめました。

私の中学受験は姉がやっていたからやってみたいといった好奇心からのスタートです。周りの人はかしこい人ばかりで、授業についていくことだけでも必死でした。それに、そこまで勉強が好きではなかった私だったので、宿題をやることだけで満足し、自分が苦手なことにもあまり手をつけることはありませんでした。そしてだんだんと嫌になってきて勉強をやめたいと思ったときに、助けてくれたのは姉でした。勉強についてアドバイスをするのではなく、ただただ、はげましてくれました。ですがスイッチが入ったのが受験が近づいてきたころだったため、結果は不合格でした。そのとき、なんとなくのくやしさと後悔が残りました。それが中学校でがんばりたいという気持ちのエネルギーになりました。

そしてむかえた中学校生活。コロナ禍ではじまったため、学校は休校の日々。勉強の気持ちすらおきませんでした。ですが、ひのき塾がオンラインでの自習の機会をもうけてくださったため、勉強の習慣が少しずつついてきました。そのため、成績はほとんどが満足のいく結果になっていました。そして、塾の実力テストでも、小学生のときには一度も優秀者の順位にのらなかった私が、中学生になり、順位にのることが多くなったことが私の勉強へのエネルギーになりました。

そして、3年生になり、受験生となりました。中学受験とはちがい、絶対にどこかに受からなくてはいけないといった不安とプレッシャーがありました。私は10月ごろまで部活があったため、引退してすぐ勉強という気にはなれず、ずっとぐだぐだしている日々でした。そして、そのまま続き、私をやる気にさせてくれたのは、ひのき塾の勉強合宿でした。小学生のときはαクラスにはいることができなかったので、今度こそ入りたいという気持ちが勉強のモチベーションをあげました。結果ははじめはαクラスでしたが、後半でβクラスになり、思うようになれず、とても悔しく、不安がつのってきました。それがまた私の勉強への活力となりました。それからは必至に成績をあげようとしました。

ところが、なかなか思うようにならない時もあり、自分自身に力がついているのかさえもわからなくなることもありました。そして、そのまま私立入試を迎えることになりました。県内の私立は実力を発揮できたと思いましたが、県外の私立は思うようにいかず、何度も何度も弱音をはいていました。

県立入試では、自分の行きたいと思っている学校がはっきりせず、気持ちがゆらぎました。その結果、情緒不安定な感じになり、家族にあたる日々もありました。でも家族はそんな私を受け止めてくれ、厳しい言葉もありながら全力で励ましてくれました。その結果ちょっとずつ自分に自信が持てるようになりました。

何よりも、ひのき塾の先生がはげみになりました。ずっとぐだぐだして志望校がきまらない私を支えて、最後までつきあってくれた先生に感謝したいと思っています。

公立の入試も無事合格することができました。

私は改めて、受験は一人きりの戦いではないと思いました。家族や友人、塾の先生のおかげで、最後までのりきることができたからです。ほんとうに感謝してもしきれません。

私は中学受験に失敗したので、高校受験で成功するというのは、とても達成感があり、うれしいことなのだと感じました。



千慧さんへ

千慧さんはいつも元気でしたが、塾では時々弱音をはくこともありました。でも、その度に強くなっていったような気がします。これからも難しいことに直面することが多々あると思いますが、千慧さんの元気があれば、きっと乗り越えていけると信じています。頑張ってください!





郡山高校合格 榊原 日南子

ひのき塾に出会えてよかった。私は、心からそう思う。ひのき塾は、勉強とは何か、受験とは何か、学びとは何か、今できることは何か、などの多くを私に示唆し、そして最後には感動合格を与えてくれた。

私がひのき塾に出会ったのは、三年生の十月。入塾するには遅すぎる時期である。恥かしいことに、受験生であるにもかかわらず、勉強に正面から向き合えていなかった私は焦りを覚え、遅すぎることを自覚しながらも入塾した。

私がひのき塾に足を踏み入れてまず最初に肌で感じたのは、洗練された緊張感を基盤とする独特の空気である。その空間には、様々な志が集い、その志を掲げる覚悟を持った人々が存在するのだと理解した。同時に、自らの志と、志への覚悟の甘さ、未熟さを突き付けられた気がした。だからこそ、この世界は私を大きく成長させてくれるに違いないとも確信した。

授業では、入塾当時こそ、ついていけなかったものの、圧倒的にわかりやすい先生の教え方や、新参者である私を受け入れてくれた仲間の存在によって、少しずつ前進していくことができた。先生方は、私に意志さえあれば応えてくださり、私の志望校をまっすぐ受けとめて、そこへの道のりを的確に示してくださり、さらに、私自身を無条件に認めてくださった。「本気で寄り添う」というのはこういうことなのか、と強く感動した。当時、志望校を下げることを考えていた私に、「入試直前のぎりぎりまで志望校は下げるな」と言ってくださった先生の言葉も覚えている。

冬に入って、緊張感は増し、焦りが募っただが、塾へ行くと、不思議と心を落ち着けられることもあった。先生方は、常に的確な言葉をかけてくださった。成績は、少しずつ、だが確実に伸び、理想が現実に変わっていくのを感じた。

そして迎えた入試当日。「絶対大丈夫」という先生の言葉を支えに、「いつも通り」の実力を発揮できた。

私を今まで支えてくれた家族と、仲間たちと、先生方に心から感謝する。ひのき塾に通ったのは僅か5カ月だが、5カ月前の自分よりはるかに成長することができ、たくさんのものを得られたと思う。環境によって人は変わること、理想を現実に変えられること、自分の意志を真剣に吟味してくれる人がいること、どのように勉強すべきかということ…。5カ月で学んだことは数知れない。

最後に、改めて現在の私の存在を支えてくださった全ての方々に感謝し、ひのき塾の益々の発展をお祈りして、私からの合格作文とする。





榊原 日南子さんへ

日南子さんは、ほんと5カ月ですべての授業を自分のものにしましたね。日南子さんの強さは芯の強さです。授業が終わってからも、自分の合格したい学校に向け、全力を出してくれました。毎週水曜日の「できるまで特訓」にも全力で応えてくれましたね。毎回の採点で、先生も日南子さんの感性に刺激され、新しい学びをすることができ、とても感謝しています。これからの生活でも、ぶれない心を持ち続けて考えを昇華させていってくださいね!





大阪教育大学附属天王寺高校合格 渡辺 美月

私は幼いころから、親の仕事の都合で、転校や引っ越しを多く繰り返していました。奈良へ来たのは、小学6年生のときでした。私はそれまで勉強にあまり興味がありませんでしたが、あるクラスメイトに出会えたことがきっかけで、私は勉強に力を入れるようになりました。

彼女は、学年でトップクラスくらいに頭が良く、私はその賢さに圧倒されました。徐々に打ち解けあううちに、彼女は中学受験をしようとしているということを私に話してくれました。私は今まで真面目に勉強をしてこなかったので、中学受験という存在を知りませんでした。さらに、同級生が自分自身の進路をこんなにも真剣に考えていることに、私は感銘を受けました。彼女に触発され、私も彼女のようになりたいと思い始め、夏休み前に中学受験をしようと決意しました。

受験勉強を始めて約四カ月が経とうとするころ、私は自分に自信が持てなくなりました。塾にも通わず、一人で赤本を解いているだけでは、合格に近づいているとは実感できなかったからです。いよいよ本番も間近というのに途方に暮れていたとき、彼女はある言葉を私に言ってくれました。

「私の通ってる、ひのき塾に入らない?」私は迷わず首を縦に振り、入試本番の二カ月前である、十一月にようやく入塾しました。

しかし、周りの圧倒的な賢さに私は唖然としてしまいました。もちろんクラスは基礎クラスで、実力テストも下から数えたほうが早かったくらいです。それでも、私は塾をやめたいとは思いませんでした。ひのき塾の先生方の授業は分かりやすいだけでなく、私に勉強のおもしろさや大切さも教えてくれたからです。勉強嫌いだった私を、だんだん楽しい、好きだと思えるようにしてくれたのは、ひのき塾の先生方のおかげです。

しかし、私は、受けた中学校すべてに不合格でした。周りの人はほとんどが合格しており、もちろん彼女もそのうちの一人でした。もっと早く入塾しておけば…と何度も思い、後悔だけが残りました。

そして、何日か経った後、私は別の感情を抱くようになりました。

「もう一度、リベンジしたい」

中学受験で受けた学校のうち、高校からの入学も可能であったところは、大教大附属天王寺高校のみでした。また、私の憧れの彼女が行くのも天王寺でした。私は小さいころから入りたいと思っていた、クイズ研究部があるのも天王寺でした。こんなに素晴らしい学校に行かないわけがないと心に決め、みんなが羽を伸ばしている三月に、私はひたすら勉強をし続けました。そのときはちょうどコロナの影響で学校が休校になっていたので、私は塾で毎日一時半から七時まで勉強していました。

そして七月、中学校に通い始めてから最初の実力テストを受けました。必死に勉強した成果はどのぐらい出せただろう、と期待を膨らませました。私は順位表を駆け足で見に行きました。そして、自分の名前をいくつも見つけました。私は初めて、全体順位で二位になることができました。それからも、常に上位で居続けるために、授業の四十分前に塾へ行ったり、土日には七時間程度勉強したりしていました。大変ではありましたが、苦しいとは思いませんでした。分からないところがあったり、疲れたと思ったりしたとき、私はすぐ先生のもとへ行き、モチベーションを維持してきました。ひのき塾にはたくさんのライバルがいて、いつしか私も彼らと対等な立場に立っていました。

しかし、すべてがうまくいくわけでもありませんでした。中学三年生の十二月、本番の二カ月前の実力テストで、成績ががくっと落ちてしまいました。合格判定でもCや、ひどければEもとっていました。また、私には実力テストで全体一位になるという目標もありました。このままではいけないと思い、私はさらに勉強を積み重ねました。

そして一月、私は実力テストで悲願の全体一位になることができました。もう迷いはなく、合格へ向かってただ突き進むだけでした。

本番当日、私は不思議と怖さを感じませんでした。時間が足りなかった…と思ってもすぐに気持ちを切り替えることができ、苦手な数学でも空欄を出さずに解くことができました。

中学受験で落ちてからの三年間、身を粉にして努力した集大成を出し切り、絶対に合格するという気持ちで全力で挑みました。終わった後には、すがすがしい気持ちでした。

そして4日後、学校から帰った後にホームページで結果を見ました。すると急に恐怖におそわれました。落ちていたらどうしよう、三年前とまた同じだったら…。泣きたくなる気持ちをこらえ、ページを開きました。

「あった…」

自分の受験番号がありました。私は大教大附属天王寺高校に合格しました!すべてが報われた気持ちになり、緊張と不安とでいっぱいだったのが、一気にとけ、涙があふれてきました。

この経験は、私の人生において、一生誇れるものだと思います。そしてそれは、ひのき塾だからこそできたことです。私を支えてくれた家族、先生方、友人たちには本当に感謝しています。また、再び彼女に会えることも、嬉しい気持ちでいっぱいです。

ひのき塾の皆さん、私の人生を変えてくれて、本当にありがとうございました。この先も、努力することを継続していきます。



渡辺 美月さんへ

いつもの元気に塾に来てくれていた美月さんですが、思ったようにいかなかったときにはいつも相談にきてくれましたね。また、引っ越しのため、夏からはZOOMで県外からずっと受け続けてくれ、大変だったと思います。休み時間にみんなとZOOM越しに話し、些細なことで盛り上がっていましたね。これからは高校生として、憧れの学校に通うようになります。きっと様々な困難に立ち向かっていくことでしょうが、美月さんなら大丈夫。自分の将来の夢をかなえることができます。これからもどんどんと自分の良さを磨いていけるよう、頑張ってください!

奈良北高校 合格 郡山教室 2020年高校入試合格 K.T()

 僕は、第一志望に合格するために1か月前から傾向を見極めて、傾向に沿った勉強をして対策をしていました。しかし、勉強量が少なく苦手な英語と理科を仕上げることが出来ず、そのため第一志望校への挑戦は、縁がない結果となってしましましたが、塾の先生たちがモチベーションをあげて下さったおかげで、とことん苦手な教科を復習して、克服できました。また得意な教科はもっと得意になるための勉強もできました。休みの日は朝の10時から夜の10時までずっと勉強をしました。朝から夜まで塾があいてたことは、僕にとって勉強するための環境がとても整っていたと実感しています。有難うございました。

奈良北高校 合格 郡山教室 ~2020年高校入試 K.Y~(郡山中学)

私は、中学校1年の時塾に入りました。はじめは授業についていけるか不安でしたが、先生方が丁寧に教えてくれたおかげで、少しずつできるようになり、あまり得意ではなかった教科ができるようになりました。3年生になって初めて受験という大きな壁を乗り越えることが出来たのも、塾の友達や先生方の支えがなければ絶対に乗り越えられることが出来ませんでした。受験当日も、駅に先生が来て下さってとても安心して受験に臨むことができました。本当にひのき塾に感謝しています。

高田高校 合格 郡山教室 ~2020年高校受験合格者の声 K.Y~(郡山西中)

 私は、受験勉強の方法が最初は全然わかりませんでした。でも塾の先生方や同級生の人たちから勉強方法を教えてもらいました。そして土・日曜日には塾で自習をさせてもらっていました。自習している時には、先生方が私を元気づけていただき、また必要な知識などを教えて下さいました。
 受験の1週間前には、私の苦手な教科を徹底的に教えてくださったり、たくさんの教材の中から問題を選んでもらって、コピーをしていただいたものを解いたりしていました。そのおかげで自信と実力がだんだんついてきました。倍率が高く、受験が終わっても不安でいっぱいだったけど、塾の先生たちの最後の追い込みのおかげで無事第一志望の高校に合格することができました。最後まで背中を押して下さった先生方、本当にありがとうございました。

京都教育大学附属高等学校 合格 郡山教室 2020年高校入試合格 S.G(京都教育大学附属桃山中学校)

no image

僕は、京都教育大学附属高等学校に内部進学で合格しました。附属桃山中からの連絡進学なので、倍率は高いとは言えませんが、公立とは異なり成績が深く関わってきます。3年生の時期には、授業態度や定期テストをしっかり頑張ってきたつもりですが、成績はあまり良いとは言えませんでした。しかし提出物などを提出したので、何とか首の皮一枚つながった状態ともいえるような感じでした。直前一か月は、死に物狂いで勉強しました。周りからは「受かるやろ」と余裕そうでしたが、薄々危機を感じて、毎日7時間勉強しました。今更ですが、中学受験の大切さ、そして中学校の成績がとても大切だと感じました。

奈良大附属高 合格 学園前教室 K.T()

no image

中2のころの僕は気にいる塾が見つからず、毎日たくさんの塾を巡っていました。どの塾も気に入らず学力の向上など考えられない状態でした。中3の夏休みに一度安定したかに見えましたが、地元中学専門塾で、国立中に通う僕はいつもそっちのけで、何の収穫もないまま夏休みを終えました。正直、塾というものに嫌気がさしていた僕は、親にひのき塾を勧められたとき、行く気が起きませんでした。しかし、実際に行ってみると、これまでの「人口密度が高く、暑苦しくて騒がしい塾」ではなく、「とても静かで、先生の話を聞きやすい塾」でした。その雰囲気が気に入った僕は、すぐに入塾し、受験に向けて勉強を開始しました。少し面白い先生方に丁寧に教えていただき、何とか勉強を頑張ることができました。模試の結果は毎回上下することもありましたが、直前の模試では、入塾前を比べて偏差値が10以上あがりました。
そして、無事、志望校に合格することができました。志望校に導いてくださった先生方への感謝の気持ち、もっと早くひのき塾に入っていれば良かったという後悔の気持ちがあふれてやみません。本当にありがとうございました。

一条高校 合格 郡山教室 2020年度高校入試 一条高校合格 中3 S.K君(式下中学校)

no image

僕は中学1年生の頃に、3年生の先輩方から「3年生になってからの勉強は遅い」と聞かされていたので、1年生からコツコツと勉強に励み、中間テストや期末テストでは毎回450点以上をとってきました。
 3年生になって受験が近くなってくると、これまでしてきたことの大きさが分かってきました。それは学校でのテストで高得点をとるとこで、内申点が上がり受験の本番では他の受験生と差をつけることができるのだと、実感しました。またコツコツと勉強を継続してきたことで、受験前になっても普段通りの勉強ができました。
 このような経験を通して、今後の受験生にはコツコツと勉強をして内申点をとることが重要だと気付いたので、ぜひそのような経験をしてほしいと思います。

京都橘高校 合格 学園前教室 K.D()

no image

僕は、ひのき塾に入塾したのが3年生の夏休み前で成績も思うように伸びず悩んでいたころでした。入った直後のころは全然ついていけずに成績が伸びている感覚がありませんでした。
しかし、夏期講習が終わり、模試の結果で偏差値が徐々に上がってきているのを見て、自分では気づいていないだけで、成績が上がっているのだと実感しました。もとは苦手だった英語も好きになっていきました。
12月になったころ、外部模試を受けに行って、夏には偏差値40後半だったのが、初めて英語は60を超えて、勉強に自信がつき、だんだんと他の科目も伸びていきました。
受験当日、4教科順調に進んでいたのが理科でつまずいて、自信がなかったのですが前期の5教科・後期の3教科どちらも第一志望で受かっていました。
僕が受験生に言いたいことは、僕は理科が苦手でつまずいてしまい苦労したので、苦手な教科も諦めずに復習をしていくことが大切だということです。

大教大附高平野 合格 学園前教室 A.M()

no image

もし落ちていたらどうしよう、そのような不安のあるなか結果をみると、大阪教育大学附属高校平野校舎に合格していました。中学受験のとき、行きたかった学校に不合格で受験がトラウマになっていました。二度と同じような経験をしたくなかったので、間違いノートを各教科分つくったり、苦手科目の塾の教材を二・三度繰り返し解いたり、今までしたことがないくらい勉強に励みました。志望校は違いますが、学校と塾がともに同じである友達と競ったり、先生に助けてもらったり、家族に応援してもらったりと、たくさんの人から助けられたと思います。また、小四からお世話になった先生方は、私の性格までわかってくださっているので、とても精神的に気が楽でした。先生方や家族、ライバルの友達、本当にありがとうございました。
高校生になれば、計画をたて、復習を意識して勉強に取り組みたいです。

奈良工業高等専門学校 合格 郡山教室  K. Tくん  郡山中学校3年(郡山中学校)

no image

 僕は、塾の友達のT.Kくんと一緒に、たくさん勉強し、切磋琢磨し、奈良工業高等専門学校に合格することができました。
勉強の時には、しっかりと集中し、また苦手分野を克服しながら得意分野をさらに伸ばすことができるように受験に向けて励みました。また面接対策では予想される質問に対する回答を予めしっかり考え、学校で教頭先生と練習したり、イメージトレーニングをしたりして対策をしました。
 本番では、思っていたより簡単な問題ばかりで安心しました。しかし、面接は筆記試験の数千倍緊張しましたが、しっかりと自分の思うことを伝えることができたので、合格につながったのではないかと思います。
合格出来てとてもうれしいです。
残りの2か月をしっかりと遊んで過ごそうと思います。先生方、本当にありがとうございました。

北野高校 文理学科  西大和高校  洛南高校 合格 上本町教室 河村 衿加(平野中学校)

no image

私は、中学受験をしました。入試日まで百日を切った頃に、一度ひのき塾にお世話になりました。入試が迫っていて忙しい時期に、ひのき塾の先生方は、私を優しく指導して下さいました。しかし、受験した2校とも不合格という結果に終わってしまいました。悔しかったので3年以上経った今でも合格発表が終わってからの帰り道の様子や、その時の受験番号も覚えています。

 中学生になり、授業時間と電車の時間の関係で私はひのき塾を卒業しました。中学1年生から私は高校受験を意識しました。その時から、公立高校は、北野高校と決めていました。私の中学校では、1年生から勉強に重点を置く子はおらず、よく「ガリ勉」と揶揄されたものでした。いろいろと言われ続け、そこで勉強をやめても良かったのですが、中学受験の結果が私を何度も奮い立たせました。

 そんな時、ひのき塾が大阪に教室を構えるとホームページで知り、私は中学2年生で上本町教室に入塾しました。そこで、久しぶりに、ひのき塾の先生方と再会し、変わらず優しく接して下さいました。先生と生徒の距離が近いのが、ひのき塾の良いところだと思います。たまに楽しそうな会話が聞こえてきます。

中学3年生になり、周りも受験モードになって、その上勉強も難しくなりました。しかし、はじめは苦手だった数学が突然、夏頃になってできるようになり、入試での大きな武器となりなりました。

 ひのき塾で授業を受ける最後の日に、先生方が応援の言葉をかけてくださった時は、とても嬉しかったです。その時の言葉を胸に、一番最初の奈良県私立の入試に臨みました。

 そこから月日が流れるのは早く、あっという間に京阪神の私立入試が終わり公立の入試を迎えました。合格発表は8日後で、その間少し緊張しました。

何度も中学受験の記憶が頭をよぎりました。

 午前10時に掲示される合格者発表を見に行くとき、9時55分からの5分間は長く感じられました。

 結果は合格でした。

 何度も受験票を見直しました。悔しかった思いから解放され、ひのき塾の先生たちに「合格」という形で恩返しできることを嬉しく思いました。今まであきらめずに努力を続けてきて本当に良かったと思います。

 支えてくれた家族やひのき塾の先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。

 そして、我がひのき塾は永久に不滅です。

沖縄高専 合格 奈良教室 K.R(奈良教育大学附属中)

no image

僕がひのき塾に通う中で、受験に良いところと感じたのは、塾生間の交流と先生方の丁寧な対応でした。塾生間の交流は、少人数だということもあったと思いますが、苦手な問題を教え合うことで、その問題をよく理解することができたり、休み時間の雑談により次に勉強するときには、リラックスして問題を解くことができたりしました。そして、先生方は丁寧な対応をしてくれ、中学1年生のときからずっと支えてくれました。簡単な問題でも、手順の一つ一つをなぜそうなるのか細かく教えてもらえたので、応用問題も解けるようになりました。夢への第一歩を踏み出すことができたので、ここまで導いてくれた家族、友だち、先生に感謝します。

郡山高等学校、奈良育英高等学校、近畿大学附属高等学校 合格 --- Y・S(片桐中学校)

no image

私は、郡山高校に合格しました。中3の夏のV模試ではE判定でとても落ち込んで辛くて諦めかけていました。何度も頑張りました。私はどうしても郡山高校に行きたかったので、冬休みは朝から夜まで死ぬ気で頑張りました。塾の先生にはたくさん迷惑をかけて、たくさん怒られたけど、全てが私の思い出です。この塾に来て良かったです。
ありがとうございました。

畝傍高校・育英西高等学校・近畿大学附属高等学校 合格 --- M・M(郡山南中学校)

no image

畝傍高校、合格しました!
私は2年生の3学期から入塾したのですが、最初は数学が本当に苦手で成績の足を引っ張る原因だったのですが、塾に入ってからは学校の定期テストで90点台を連発できるようになりました。それによって勉強のモチベーションが上がり、他の教科もがんばることができました。最終的には平均偏差値も上げることができました。
私はこの塾で勉強だけではなく、根気強くがんばることで目標や夢を叶えることができることを学びました。これからもこの受験で学んだことを忘れずがんばっていきたいと思います。

畝傍高校 合格 --- Y・S(郡山中学校)

no image

3年生になって一年間、受験校に合格するために勉強してきた。合格した瞬間生まれて一番うれしかった。テストを受けたときの手ごたえはよかったが、それでもかなり緊張した。
僕は水泳をしている。公立受験の一週間前まで泳いでいた。勉強と水泳の両立は1年生のときからしているので、慣れていた。だから、だから、受験のときも同じように勉強も水泳もできていた。僕は今年の夏、全国大会に出場することを目標にしている。できるだけ長く泳いで体をなまらないようにするために、受かってからも泳いでいる。

一条高校 合格 --- S・S(都跡中学校)

no image

私は一条高校に合格しました。倍率が1.4倍と過去にない高さに私は心が折れそうになりました。三学期に体調を壊すことが多く、あまり勉強できませんでした。でもできるだけのことはしました。学校や塾の先生、友達、家族にはげましてもらったから合格できたと思います。塾の授業がわからなくなったり、学力診断テストで思うように結果が出なかったり本当に辛い時間を過ごしました。でも、その分、合格できたときは本当に嬉しかったです。

コース案内

教室案内 奈良県

教室案内 大阪府

見学・相談申し込みなど
お気軽にお問い合わせください!

メールでのお問い合わせ